ことばと文字 7(2017年春号)
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | ことばと文字 7(2017年春号) 7(2017年春号) |
|---|---|
| 出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
| 出版年 | 2017.4 |
| 内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。7は、「外国語としての日本語をどう学んだか」を特集するほか、日本語教育の現場から、研究最前線、ことばの表記・作家と文体・ことばと社会に関する論考などを収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | ことばと文字 7(2017年春号) 7(2017年春号) |
|---|---|
| タイトルヨミ | コトバトモジ |
| サブタイトル | 国際化時代の日本語と文字を考える |
| サブタイトルヨミ | コクサイカジダイノニホンゴトモジオカンガエル |
| 出版者 | 日本のローマ字社 くろしお出版(発売) |
| 出版地 | 東京 東京 |
| 出版年 | 2017.4 |
| 大きさ | 187p |
| 件名 | 日本語 |
| 分類 | 810.5,810.5 810.5 |
| ISBN | 978-4-87424-681-8 |
| マークNo | TRC17018018 |
| タイトルコード | 1000001035127 |
| 資料番号 | 100191584 |
| 請求記号 | 810.5/コト/7 |
| 内容細目 | あるアメリカ人の日本語学習体験 呉建堂の「万葉精神」と『台湾万葉集』 バイリンガルになる過程における私と日本語 私の運命となった日本語 私の日本語を学ぶ旅 船上で日本語を学ぶ 「日本語」または「ニホンゴ」 日本語独学の“千里の道” 外国語としての日本語の学習 美しい日本語の私 インターカルチュラル日本語教育の実践としての日本滞在型日本語講座 実践者の長期にわたる実践と省察を支える機構の構築に向けての第一歩 外国につながる「困り感」のある子どもの指導に関して 常用漢字の源流をさぐる 点字と墨字のわかちがきについて 村上春樹作品における欧文脈をめぐって 自己の言語を絶対化する人たち PPAPとユーモア理論 橋下徹の討論におけるネゴシエーション 日本語の学習と使用について |
| 内容紹介 | 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。7は、「外国語としての日本語をどう学んだか」を特集するほか、日本語教育の現場から、研究最前線、ことばの表記・作家と文体・ことばと社会に関する論考などを収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034F0 |
