戻る

人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか
著編者等/著者名等 玄田有史‖編
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年 2017.4
内容紹介 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が現代日本の労働市場の構造を驚きと納得の視点から明らかにする、経済学アンソロジー。
種別 図書
タイトル 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか
タイトルヨミ ヒトデブソクナノニナゼチンギンガアガラナイノカ
著編者等/著者名等 玄田有史‖編
統一著者名 玄田有史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ゲンダユウジ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版地 東京
出版年 2017.4
大きさ 21,310p
件名 賃金
分類 366.4,366.4 366.4
ISBN 978-4-7664-2407-2
マークNo TRC000000017018889
タイトルコード 1000001035981
資料番号 00000000000009280603
請求記号 366.4/ケン ヒ
内容細目 人手不足なのに賃金が上がらない三つの理由 賃金は本当に上がっていないのか 規制を緩和しても賃金は上がらない 今も続いている就職氷河期の影響 給与の下方硬直性がもたらす上方硬直性 人材育成力の低下による「分厚い中間層」の崩壊 人手不足と賃金停滞の並存は経済理論で説明できる サーチ=マッチング・モデルと行動経済学から考える賃金停滞 家計調査等から探る賃金低迷の理由 国際競争がサービス業の賃金を抑えたのか 賃金が上がらないのは複合的な要因による マクロ経済からみる労働需給と賃金の関係 賃金表の変化から考える賃金が上がりにくい理由 非正規増加と賃金下方硬直の影響についての理論的考察 社会学から考える非正規雇用の低賃金とその変容 賃上げについての経営側の考えとその背景
内容紹介 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が現代日本の労働市場の構造を驚きと納得の視点から明らかにする、経済学アンソロジー。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル