戻る

古典文学の常識を疑う [1]

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 古典文学の常識を疑う [1] [1]
著編者等/著者名等 松田浩‖編 上原作和‖編 佐谷眞木人‖編 佐伯孝弘‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2017.5
内容紹介 万葉集は「天皇から庶民まで」の歌集? 中世は無常の文学の時代? 古典文学で未解明・論争となっている項目を取り上げ、研究の最前線をわかりやすく解説。通説や諸問題に鋭く切り込んだトピックスも収録する。
種別 図書
タイトル 古典文学の常識を疑う [1] [1]
タイトルヨミ コテンブンガクノジョウシキオウタガウ
著編者等/著者名等 松田浩‖編 上原作和‖編 佐谷眞木人‖編 佐伯孝弘‖編
統一著者名 松田浩 上原作和 佐谷真木人 佐伯孝弘
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マツダヒロシ ウエハラサクカズ サヤマキト サエキタカヒロ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2017.5
大きさ 7,227p
件名 日本文学-歴史
分類 910.2,910.2 910.2
ISBN 978-4-585-29147-3
マークNo TRC000000017027456
タイトルコード 1000001049100
資料番号 00000000000009808221
請求記号 910.2/マツ コ/1
内容細目 『万葉集』が「天皇から庶民まで」の歌集というのは本当か 近世期における春画の用途と享受者 『万葉集』の本来の姿はどのようなものか 五七のリズムは日本固有のものか 万葉仮名は日本語表記のための発明か 上代文学はどのような古代日本語で表されているのか 『古事記』と『日本書紀』の<歴史観>はどのように異なるのか 『日本書紀』は「歴史書」か 『古事記』の出雲神話をどう読むか 『古事記』の神話は日本固有のものか 天照大御神は太陽神か 「風土記」は在地の伝承か 『日本霊異記』は日本の仏教説話集の濫觴か 「国風文化」をどう捉えるか 注釈学の発生メカニズムは解明可能か 物語文学史の空白は書き換え可能か 文献空白期の平安時代琴史 諸本論は『枕草子』研究を革新できるか 五味文彦『『枕草子』の歴史学』の「新説」を検証する 紫の上妻妾婚姻論は平安時代の結婚をどう読み替え得たか 『源氏物語』の巻々はどのような順番で作られたか? 『源氏物語』作中人物論の常識を問う 『源氏物語』宇治十帖の謎 『源氏物語』校訂本文はどこまで平安時代に遡及し得るか 『源氏物語』の注釈書はなぜ思想書となったか 古筆研究はどこまで文学史を書き換えたか 作家の古典現代語訳はどのように推敲されたか 中世が無常の時代というのは本当か 和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか 中世歌謡と信仰はどのように結びついていたか 中世に説話集が流行したのはなぜか 『平家物語』は鎮魂の書か 『平家物語』の読み本と語り本はどう違うか 『太平記』はどのような意図で書かれたのか 中世文学研究と「歴史学」の交錯 お伽草子は中世の文芸か 中世の偽書 琉球をめぐる文芸 軍記文学史は必要か 日本における「文人」とは 歌語「のどけし」にみる近世の歌論と実作 国学における実証性と精神性 浄瑠璃正本は実際の舞台にどれだけ忠実なのか 歌舞伎人気はどれくらい地方にまで広がっていたのか 『奥の細道』中尾本の意義はどこにあるのか 蕉風は芭蕉の何を受け継いだのか 近世における写本と版本の関係は 十九世紀江戸文学における作者と絵師、版元の関係 西鶴浮世草子をどう読むべきか 近世に怪談が流行ったのはなぜか 秋成にとって『春雨物語』を書く意味とは 馬琴の「隠微」とは何だったのか 軍記はどのような人に読まれたのか 近世文学における教訓性とは 「枕詞は訳さない」でいいのか
内容紹介 万葉集は「天皇から庶民まで」の歌集? 中世は無常の文学の時代? 古典文学で未解明・論争となっている項目を取り上げ、研究の最前線をわかりやすく解説。通説や諸問題に鋭く切り込んだトピックスも収録する。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル