戻る

日本古代交流史入門

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本古代交流史入門
著編者等/著者名等 鈴木靖民‖編 金子修一‖編 田中史生‖編 李成市‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2017.6
内容紹介 日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。3〜7世紀の古代国家形成時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、様々な主体の織りなす関係史の視点から当時の人々の営みを描く。
種別 図書
タイトル 日本古代交流史入門
タイトルヨミ ニホンコダイコウリュウシニュウモン
著編者等/著者名等 鈴木靖民‖編 金子修一‖編 田中史生‖編 李成市‖編
統一著者名 鈴木靖民 金子修一 田中史生 李成市
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ スズキヤスタミ カネコシュウイチ タナカフミオ リソンシ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2017.6
大きさ 12,573p
件名 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
分類 210.3,210.3 210.3
ISBN 978-4-585-22161-6
マークNo TRC000000017031262
タイトルコード 1000001055022
資料番号 00000000000100119965
請求記号 210.3/スス ニ
内容細目 ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか 東アジアの仏教建築 日本の古代国家への道と東アジア交流 中華王朝の分裂と周辺諸国 倭と朝鮮三国と加耶 考古学からみた日朝交渉と渡来文化 アジア史の中の日本 七〜九世紀の東ユーラシア 東アジアの国際交流 律令制の比較史 東アジア世界と中華思想 奈良(南都)仏教における人的交流・文化接触 東アジア海域世界と日本 入唐僧・入宋僧の時代 海商と古代国家 後百済・高麗と日本をめぐる交流 顕密仏教の形成と東アジア交流 国風とは何か 北方史 南方史 古代日本の境界意識 交流の道 異言語接触・通訳・翻訳 文明(文字・ことば・思想)の移動 国史編纂と中国史書 外交文書と外交儀礼 国家祭祀と喪葬儀礼 東アジアの礼制と楽制 古代東アジアにおける「神」信仰 国際外交からみた道教と古代東アジア 古代日本の自然環境と災害 木簡と東アジア 朝鮮・日本の金石文 『日本国見在書目録』誕生の素地・背景 東アジアのなかの正倉院宝物 土器・陶磁器とアジア交流 「東アジア」という歴史観
内容紹介 日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。3〜7世紀の古代国家形成時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、様々な主体の織りなす関係史の視点から当時の人々の営みを描く。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル