古文書料紙論叢
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 古文書料紙論叢 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 湯山賢一‖編 |
出版者 | 勉誠出版 |
出版年 | 2017.6 |
内容紹介 | 歴史学の基本史料である古文書。現存資料の歴史的・科学的分析や料紙に残された痕跡、諸史料にみえる表現との対話により、古代〜近世の古文書料紙とその機能の変遷を解明。新たな史料学を提示する。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 古文書料紙論叢 |
---|---|
タイトルヨミ | コモンジョリョウシロンソウ |
著編者等/著者名等 | 湯山賢一‖編 |
統一著者名 | 湯山賢一 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ユヤマケンイチ |
出版者 | 勉誠出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.6 |
大きさ | 6,839,33p 図版16p |
件名 | 古文書 和紙 |
分類 | 210.029,210.029 210.02 |
ISBN | 978-4-585-22184-5 |
マークNo | TRC000000017031295 |
タイトルコード | 1000001055055 |
資料番号 | 00000000000009370248 |
請求記号 | 210.029/ユヤ コ |
内容細目 | 我が国に於ける料紙の歴史について 古文書・古文書料紙の保存修理 料紙抄造の変遷 近世の社会・組織体と文書料紙 手実紙の由来 平安期の古文書研究における現物調査の意義 東京国立博物館所蔵文書に見る料紙の変遷について 文化庁保管の『九条殿御集』について 中世軍記史料における料紙表現 東大寺所蔵「右大将家御書案文」について 古文書料紙の使用法覚書 『中院一品記』所収光厳天皇宸筆書状の料紙について 封をする経巻 足利義政初政期の幕府文書にみる「御判紙」 十五世紀〜十七世紀近衞家の書札礼 端裏ウハ書をめぐって 「紙」に関する古文書学用語の一考察 東寺百合文書に伝存する起請文の料紙(牛玉紙) 鎌倉府発給文書に関する一考察 室町期武家文書の竪切紙書状 「伊達氏重臣遠藤家文書」の料紙について 二枚一重の折紙 戦国期越後における竪切紙の文書発給について 「色部氏年中行事」にみえる料紙について 前田利常後見期の加賀藩知行宛行状について 近世大名家における目録の料紙と書札礼 江戸後期の富山売薬における紙の使用について 十九世紀における古文書調査と記憶継承 中世聖教の料紙 東大寺大仏殿修正会張文の形態と機能 寺院における小高・大高檀紙の利用と機能 「巻数」と料紙 中世後期における東大寺の教学活動に関する試論 大徳寺の文書箱・法衣箱と曝涼について 中国古文書料紙研究への視角 紙覚書 清代戸部精微批文勘合小考 江戸時代初期の東南アジア諸国との外交文書料紙について 琉球国の芭蕉紙について 文書紙の繊維組成及び塡料の観察 マユミ紙についての一私考 紙漉と古文書 律令制公文書の料紙について |
内容紹介 | 歴史学の基本史料である古文書。現存資料の歴史的・科学的分析や料紙に残された痕跡、諸史料にみえる表現との対話により、古代〜近世の古文書料紙とその機能の変遷を解明。新たな史料学を提示する。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 03121 |