戻る

モノと技術の古代史 陶芸編

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル モノと技術の古代史 陶芸編 陶芸編
著編者等/著者名等 小林正史‖編
出版者 吉川弘文館
出版年 2017.10
内容紹介 モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。貯蔵・調理・食事に使われた壷・甕、鍋釜、鉢・坏等の土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、製作技術の工夫を描く。
種別 図書
タイトル モノと技術の古代史 陶芸編 陶芸編
タイトルヨミ モノトギジュツノコダイシ トウゲイヘン
著編者等/著者名等 小林正史‖編
統一著者名 小林正史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コバヤシマサシ
出版者 吉川弘文館
出版地 東京
出版年 2017.10
大きさ 6,277p
件名 遺跡・遺物-日本
分類 210.3,210.3 210.2
ISBN 978-4-642-01738-1
マークNo TRC000000017043394
タイトルコード 1000001074119
資料番号 00000000000100177039
請求記号 210.3/コハ モ
内容細目 使い方から読み解くモノと技術 鍋の形・作りの変化 「貯蔵具としての甕」と「煮炊き用の鍋・釜」の呼び方の区別 食器 縄文時代の土製食器と木製食器 壺・甕 鍋釜・食器・貯蔵具の使い方の関連 使い方との関連からみた土器の製作技術 器台の機能 須恵器の製作技術 埴輪のルーツ 回転運動を利用した成形 濾過器(有孔鉢)
内容紹介 モノと技術の発展をテーマごとに解説するシリーズ。貯蔵・調理・食事に使われた壷・甕、鍋釜、鉢・坏等の土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、製作技術の工夫を描く。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル