戻る

「子どもの貧困」を問いなおす

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「子どもの貧困」を問いなおす
著編者等/著者名等 松本伊智朗‖編 湯澤直美‖[ほか]著
出版者 法律文化社
出版年 2017.10
内容紹介 子ども食堂、学習支援で、子どもの貧困は解決できるのか? 家族という仕組みを相対化し、そこに女性が負ってきた社会的不利がどのように埋め込まれてきたのかを明らかにし、貧困を問いなおす。
種別 図書
タイトル 「子どもの貧困」を問いなおす
タイトルヨミ コドモノヒンコンオトイナオス
サブタイトル 家族・ジェンダーの視点から
サブタイトルヨミ カゾクジェンダーノシテンカラ
著編者等/著者名等 松本伊智朗‖編 湯澤直美‖[ほか]著
統一著者名 松本伊智朗 湯沢直美
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マツモトイチロウ ユザワナオミ
出版者 法律文化社
出版地 京都
出版年 2017.10
大きさ 6,259,7p
件名 児童 貧困 女性問題
分類 367.6,367.6 367.6
ISBN 978-4-589-03870-8
マークNo TRC000000017047942
タイトルコード 1000001081860
資料番号 00000000000009307364
請求記号 367.6/マツ コ
内容細目 なぜいま、家族・ジェンダーの視点から子どもの貧困を問いなおすのか 子どもの貧困対策の行方と家族主義の克服 新自由主義への抵抗軸としての反貧困とフェミニズム 「女性の貧困と子どもの貧困」再考 イギリスにおける近年の子どもの貧困対策から学べること 新自由主義下における日本型生活構造と家族依存の変容 障害者ケアから照射するケアラー女性の貧困 子育て家族の家計 ドメスティックバイオレンスと子ども 貧困と若年女性のライフコース 若年女性の貧困と性的サービス労働 若年女性にみるジェンダー観とケア役割 貧困把握の単位としての世帯・個人とジェンダー
内容紹介 子ども食堂、学習支援で、子どもの貧困は解決できるのか? 家族という仕組みを相対化し、そこに女性が負ってきた社会的不利がどのように埋め込まれてきたのかを明らかにし、貧困を問いなおす。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル