多言語主義社会に向けて
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 多言語主義社会に向けて |
---|---|
著編者等/著者名等 | 平高史也‖編 木村護郎クリストフ‖編 |
出版者 | くろしお出版 |
出版年 | 2017.11 |
内容紹介 | 日本社会にとって「多言語」とは何か、「多言語」がいかに日本社会を変えていく可能性を秘めているか、多言語使用や多言語主義にはどのような意味があるのか。日本の多言語教育の実態やヨーロッパの事例から探る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 多言語主義社会に向けて |
---|---|
タイトルヨミ | タゲンゴシュギシャカイニムケテ |
サブタイトル | 国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして |
サブタイトルヨミ | コクナイガイノタゲンゴジョウキョウオコウテイシソンチョウスルシャカイオメザシテ |
著編者等/著者名等 | 平高史也‖編 木村護郎クリストフ‖編 |
統一著者名 | 平高史也 木村護郎クリストフ |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヒラタカフミヤ キムラゴロウ クリストフ |
出版者 | くろしお出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2017.11 |
大きさ | 10,227p |
件名 | 言語社会学 言語教育 |
分類 | 801.03,801.03 801.03 |
ISBN | 978-4-87424-740-2 |
マークNo | TRC000000017050138 |
タイトルコード | 1000001084582 |
資料番号 | 00000000000100191501 |
請求記号 | 801.03/ヒラ タ |
内容細目 | 多言語主義社会を考えるために チェコの多国籍企業の言語使用と言語管理 高等学校における多言語の学びに向けて 大学で多言語を学ぶ意義 多言語教育における放送メディアの役割 複言語・多言語教育推進への道 多言語教育の挑戦とその変遷 つながるためのことばの学び 沖縄県の言語事情と「しまくとぅば」普及推進計画 移民の言語使用と母語継承 移民の母語教育の現状と課題 在日コリアンの言語使用の実態とその背景 観光における多言語事情 海外在住日本人の言語生活 多言語なくして「多文化共生」の実現なし! 外国語習得とダイエット ときに諦め、ときに諦めない 危機に瀕するアルザス語 多言語社会ルクセンブルク つながり方を探るドイツ・ポーランド国境地域 小学校における多言語活動の可能性 |
内容紹介 | 日本社会にとって「多言語」とは何か、「多言語」がいかに日本社会を変えていく可能性を秘めているか、多言語使用や多言語主義にはどのような意味があるのか。日本の多言語教育の実態やヨーロッパの事例から探る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03180 |