日本の陶磁器
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 日本の陶磁器 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 張替清司‖著 |
| 出版者 | 淡交社 |
| 出版年 | 2017.12 |
| 内容紹介 | 茶湯という文化が生み出したやき物「茶陶」。茶人達の価値観を反映しながら、茶陶はどのように発展してきたのか? 土器の時代から江戸時代まで、茶陶を中心に日本のやき物作りの歴史を考察する。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション |
| タイトル | 日本の陶磁器 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンノトウジキ |
| シリーズ名 | 茶道教養講座 8 |
| シリーズ名ヨミ | チャドウキョウヨウコウザ 8 |
| 著編者等/著者名等 | 張替清司‖著 |
| 統一著者名 | 張替清司 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハリカイキヨジ |
| 出版者 | 淡交社 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2017.12 |
| 大きさ | 271p |
| 件名 | 陶磁器-日本 茶道具 |
| 分類 | 751.1,751.1 751.1 |
| 書誌グループ | F00003 A00005 |
| ISBN | 978-4-473-04138-8 |
| マークNo | TRC17055211 |
| タイトルコード | 1000001092523 |
| 資料番号 | 009617044 |
| 請求記号 | 751.1/ハリ ニ |
| 内容紹介 | 茶湯という文化が生み出したやき物「茶陶」。茶人達の価値観を反映しながら、茶陶はどのように発展してきたのか? 土器の時代から江戸時代まで、茶陶を中心に日本のやき物作りの歴史を考察する。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション | |
| 配架場所 | 03EH0 |
