戻る

民俗的世界の位相

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 民俗的世界の位相
著編者等/著者名等 松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会‖編
出版者 慶友社
出版年 2018.3
内容紹介 民族研究の広がりと深化に貢献した松崎憲三先生の古稀を祝う記念論集。民俗の変容・生成・再編に関わる問題意識を基調に、民俗信仰、現代民俗や世相、祭礼、生業、地域社会など多岐にわたるテーマの論文を収録。
種別 図書
コレクション
タイトル 民俗的世界の位相
タイトルヨミ ミンゾクテキセカイノイソウ
サブタイトル 変容・生成・再編 松崎憲三先生古稀記念論集
サブタイトルヨミ ヘンヨウセイセイサイヘン マツザキケンゾウセンセイコキキネンロンシュウ
著編者等/著者名等 松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会‖編
統一著者名 松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マツザキケンゾウセンセイコキキネンロンシュウヘンシュウイインカイ
出版者 慶友社
出版地 東京
出版年 2018.3
大きさ 9,583p
件名 民俗学 松崎/憲三
分類 380.1,380.1 380.1
郷土件名 K0000000206L000
書誌グループ A00006
ISBN 978-4-87449-075-4
マークNo TRC18008760
タイトルコード 1000001113914
資料番号 100161397
請求記号 380.1/マツ ミ
内容細目 葬送儀礼、墓制の変貌 民俗展示の模型が内包する情報 義経信仰をめぐる予備的考察 陶磁器産業と職祖信仰 佐倉惣五郎観の変遷 天にて比翼の鳥となる 雷電信仰の現在 見沼地域周辺における弁天信仰の諸相と課題 六十六部をめぐる史実と伝承 御柱祭における鳥居の建立 「めがね弘法」の信仰と目薬 遊漁としての釣り文化 東京内湾の肥料としての貝《キサゴ》 描かれた明治期の天蚕飼育 「銘菓」のなかの蚕糸業 野菜の品種転換に関する予備的考察 神楽を演じる地方公務員 女が創る祭の見せ場 謡の師匠に伝えられた「小笠原流」の婚姻儀礼 「無形文化財」としての古武道の位置づけ 里山はなぜ桜の山となったのか 子育てと災害伝承 ある被災地復興のその後 柳田國男の伝承観と自治論 四コマ漫画に描かれた世相 英語圏とドイツ語圏における日本民俗学の紹介状況と今後の課題 地方民俗学界の再活性化策を模索する 古代の歌人を祀る習俗
内容紹介 民族研究の広がりと深化に貢献した松崎憲三先生の古稀を祝う記念論集。民俗の変容・生成・再編に関わる問題意識を基調に、民俗信仰、現代民俗や世相、祭礼、生業、地域社会など多岐にわたるテーマの論文を収録。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル