生活と文化の歴史学 10
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 生活と文化の歴史学 10 10 |
---|---|
出版者 | 竹林舎 |
出版年 | 2018.3 |
内容紹介 | 主に日本の古代〜中世を対象に、「生活と文化」にまつわるテーマを設定し、それぞれが内包する諸問題に関する最新の歴史学の研究成果をまとめる。10は、交通と物流に焦点を当て、中世の旅と移動について考察した論文を収録。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 生活と文化の歴史学 10 10 |
---|---|
タイトルヨミ | セイカツトブンカノレキシガク |
各巻書名 | 旅と移動 人流と物流の諸相 |
各巻書名ヨミ | タビ/ト/イドウ 木村/茂光‖編 ジンリュウ/ト/ブツリュウ/ノ/ショソウ 湯浅/治久‖編 |
出版者 | 竹林舎 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2018.3 |
大きさ | 525p |
件名 | 日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 |
分類 | 210.3,210.3 210.3 |
書誌グループ | F00003 |
ISBN | 978-4-902084-30-6 |
マークNo | TRC18011301 |
タイトルコード | 1000001117857 |
資料番号 | 010207884 |
請求記号 | 210.3/セイ/10 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 序 旅と移動 中世鎌倉の物資と流通 和泉・紀北の宿と交通 西国・九州の交通と流通 北条領国下の交通体系 中世越前交通史論 問丸の発展と港町 中世前期の高野参脂における場と人々 中世後期南関東における修験の動向 大名の移動と寺社の移転 近世の寺社参詣 近世における名所の成立 九世紀の海外交通 東シナ海と倭寇 国際交流都市博多 国司の下向と帰京 荘園制の成立と都鄙間交通 室町期都鄙間交通と荘園制・在地領主 和泉国日根荘における根来寺の動向と荘園制 東北地方の物資と移動 畿内・瀬戸内海の交通と流通 |
内容紹介 | 主に日本の古代〜中世を対象に、「生活と文化」にまつわるテーマを設定し、それぞれが内包する諸問題に関する最新の歴史学の研究成果をまとめる。10は、交通と物流に焦点を当て、中世の旅と移動について考察した論文を収録。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |