手と足と眼と耳
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 手と足と眼と耳 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 原田健一‖編著 水島久光‖編著 |
出版者 | 学文社 |
出版年 | 2018.3 |
内容紹介 | 多くの市町村で写真やフィルム、ビデオのデジタル化がなされ、保存されようとしている。アーカイブのデジタル化をいかに認識すべきかについて論じ、個別事例と方法的問題、アーカイブの実践における担い手の問題などを考察。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 手と足と眼と耳 |
---|---|
タイトルヨミ | テトアシトメトミミ |
サブタイトル | 地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究 |
サブタイトルヨミ | チイキトエイゾウアーカイブオメグルジッセントケンキュウ |
著編者等/著者名等 | 原田健一‖編著 水島久光‖編著 |
統一著者名 | 原田健一 水島久光 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハラダケンイチ ミズシマヒサミツ |
出版者 | 学文社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2018.3 |
大きさ | 10,313p |
件名 | 視聴覚ライブラリー デジタルアーカイブ 郷土資料 |
分類 | 016.7,016.7 016.7 |
ISBN | 978-4-7620-2795-6 |
マークNo | TRC000000018012809 |
タイトルコード | 1000001119940 |
資料番号 | 00000000000009424433 |
請求記号 | 016.7/ハラ テ |
内容細目 | ソーシャル・デザインとしてのデジタルアーカイブ 荻野茂二と「映画」との距離について 「可能現実存在」としてのデジタルアーカイブの作法 「ゆうばりアーカイブ」がつなぐもの 地域社会における近い過去の歴史表象の意味 地域ネットワークの集積拠点(ハブ)を構築する エフェメラメディアを凝視する 教育と研究におけるアニメ中間素材のアーカイブ化 「村の肖像」制作の現場から 「コミュニティ」の映像 記憶のトリガー デジタル映像アーカイブを活用したワークショップの試み 郷土を調べる子どもたち 共同作業による映像研究 工房としての荻野茂二 欲望の居所をつくる 「愛好家」の映像アーカイブ 近代都市と労働者へのまなざし ミクロな映像を“群”として視ることでわかる“意味” 地域の知の再編「地域デジタルコモンズ」の実現に向けて |
内容紹介 | 多くの市町村で写真やフィルム、ビデオのデジタル化がなされ、保存されようとしている。アーカイブのデジタル化をいかに認識すべきかについて論じ、個別事例と方法的問題、アーカイブの実践における担い手の問題などを考察。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03101 |