海民の移動誌
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 海民の移動誌 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小野林太郎‖編 長津一史‖編 印東道子‖編 |
出版者 | 昭和堂 |
出版年 | 2018.3 |
内容紹介 | 先史時代から現代まで、海を生活の舞台とした集団「海民」のネットワークはどう機能したのか? アジア・オセアニアにおける海民の移動と交流の実像を、考古学と人類学の立場から明らかにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 海民の移動誌 |
---|---|
タイトルヨミ | カイミンノイドウシ |
サブタイトル | 西太平洋のネットワーク社会 |
サブタイトルヨミ | ニシタイヘイヨウノネットワークシャカイ |
著編者等/著者名等 | 小野林太郎‖編 長津一史‖編 印東道子‖編 |
統一著者名 | 小野林太郎 長津一史 印東道子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オノリンタロウ ナガツカズフミ イントウミチコ |
出版者 | 昭和堂 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2018.3 |
大きさ | 10,394,8p |
件名 | アジア オセアニア 漁民 |
分類 | 382.2,382.2 389.2 |
ISBN | 978-4-8122-1718-4 |
マークNo | TRC000000018016031 |
タイトルコード | 1000001124946 |
資料番号 | 00000000000009462300 |
請求記号 | 382.2/オノ カ |
内容細目 | 海民の移動誌とその視座 海域ネットワークが生み出したリモートオセアニアの島嶼景観 マダガスカル島と海域アジアを結ぶネットワーク 海域東南アジアの先史時代とネットワークの成立過程 耳飾が語る金属器時代東南アジアの海域ネットワーク 東南アジアにみる海民の移動とネットワーク <踊り場>のネットワーク 海民の土器を追いかけて 海産物の開発をめぐる同時代史 海を渡り、島を移動して生きた最初期の「海民的」人びと 中世・近世期における八重山諸島とその島嶼間ネットワーク 糸満漁民の移住とネットワークの動態 水中文化遺産が語る琉球王国時代の海上ネットワーク シイラの食文化からみえる海と山のネットワーク 先史オセアニアの海域ネットワーク オセアニアの島嶼間ネットワークとその形成過程 ムシロガイ交易からみる地域史 海のエスノ・ネットワーク論と海民 |
内容紹介 | 先史時代から現代まで、海を生活の舞台とした集団「海民」のネットワークはどう機能したのか? アジア・オセアニアにおける海民の移動と交流の実像を、考古学と人類学の立場から明らかにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |