戻る

大学的長崎ガイド

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 大学的長崎ガイド
著編者等/著者名等 長崎大学多文化社会学部‖編 木村直樹‖責任編集
出版者 昭和堂
出版年 2018.4
内容紹介 長崎の知られざる歴史や文化を巡るまち歩きの楽しさを実感できるガイドブック。面的な広がりを持つ国境地帯として独自の文化やコミュニティを育ててきた長崎を、世界との関わりを盛り込みながら紹介する。見返しに地図あり。
種別 図書
タイトル 大学的長崎ガイド
タイトルヨミ ダイガクテキナガサキガイド
サブタイトル こだわりの歩き方
サブタイトルヨミ コダワリノアルキカタ
著編者等/著者名等 長崎大学多文化社会学部‖編 木村直樹‖責任編集
統一著者名 長崎大学 木村直樹
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナガサキダイガク キムラナオキ
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年 2018.4
大きさ 7,303,4p
件名 長崎県-歴史 長崎県-紀行・案内記
分類 219.3,219.3 219.3
ISBN 978-4-8122-1713-9
マークNo TRC000000018016108
タイトルコード 1000001125019
資料番号 00000000000009462193
請求記号 219.3/ナカ タ
内容細目 「長崎」とは何か 長崎の米蔵 ランタンフェスティバルはこうして生まれた 長崎原爆を伝える 女性たちの原爆体験 国境の島・対馬のいま 朝鮮通信使行列 長崎を観る いろんなガイドブックを開いてみよう 長崎の近代化世界遺産 高島炭鉱(端島:通称軍艦島を含む) 国際通信発祥の地・長崎と世界 国際法からみる長崎 戦艦「武蔵」の誕生 戦艦「土佐」 キリスト教の受容と展開 枯松神社 死者と出会う旅 大陸への玄関口 策彦周良の旅路 境界領域としての中世対馬 鷹島海底遺跡 陶磁考古学と長崎 長崎発のチョコレートカップの旅 出島のオランダ人とは 江戸時代長崎の空間構造 中国との関係 唐船の船乗りたち 近世日朝関係と対馬・長崎 倭館 長崎の都市形成とキリシタン禁制 城を割る 長崎の町を支える 長崎新地中華街
内容紹介 長崎の知られざる歴史や文化を巡るまち歩きの楽しさを実感できるガイドブック。面的な広がりを持つ国境地帯として独自の文化やコミュニティを育ててきた長崎を、世界との関わりを盛り込みながら紹介する。見返しに地図あり。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル