東北アジアの自然と文化 [1]
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東北アジアの自然と文化 [1] [1] |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東北大学東北アジア研究センター‖編 |
出版者 | 東北大学出版会 |
出版年 | 2018.3 |
内容紹介 | 身近な活火山「蔵王」、多民族国家としての中国、人道的地雷探査装置の開発…。20世紀末から21世紀にかけての東北アジア地域の変化を、東北大学東北アジア研究センターの歩みとともに俯瞰する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東北アジアの自然と文化 [1] [1] |
---|---|
タイトルヨミ | トウホクアジアノシゼントブンカ |
シリーズ名 | 東北アジア学術読本/7 |
シリーズ名ヨミ | トウホクアジアガクジュツドクホン7 |
著編者等/著者名等 | 東北大学東北アジア研究センター‖編 |
統一著者名 | 東北大学東北アジア研究センター |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウホクダイガクトウホクアジアケンキュウセンター |
出版者 | 東北大学出版会 |
出版地 | 仙台 |
出版年 | 2018.3 |
大きさ | 7,183p |
件名 | アジア |
分類 | 292,292 292 |
ISBN | 978-4-86163-295-2 |
マークNo | TRC18016761 |
タイトルコード | 1000001125661 |
資料番号 | 009479296 |
請求記号 | 292/10016 |
内容細目 | 湖沼環境:強酸性湖潟沼のユスリカ NPO法人宮城資料保全ネットワークにおける被災資料修復作業 中国からの大気汚染を可視化する 岩手・宮城内陸地震による墓石転倒率調査 地球上の新種の火山・プチスポット海底火山の調査 生態修復の連携は広がるのか モンゴルの地質、鉱物資源とアジア大陸の成り立ち 続く「白頭山」研究 身近な活火山、蔵王 東北アジアの生物多様性:その形成史と保全 西シベリア湿原生態系の食物網研究 白頭山、東日本大震災と東アジア共同研究 ロシアの中の日本文学 仙台城石垣の調査・保存・復元をめぐって 世界最高確率で発生する宮城県沖地震に備えて モノづくりの道具 急ぐべし「シベリア」戦後処理 不思議の国、韓国滞在記 韓国社会を変えている「多文化」の風 多民族国家としての中国 天の時、地の利、人の和 日本式建築物の観光資源化と地域ガバナンス イスラムのクリスマスツリー(?)とサンタクロース(?) 地域研究のすすめ 人道的地雷探査装置の開発 北東アジア経済圏の発展に向けて カスピ海の資源をめぐる沿岸国の国際交渉過程 宮城県ロシア訪問団の報告 地球温暖化対策の国際交渉:気候変動枠組条約締約国会議(COP) 「交通」分野を日ロ関係発展の切り口に 「危機に瀕する太平洋クロマグロ」「クロマグロ激減」 地中レーダによる震災復興のための遺跡調査 気候変動に関わる文理融合研究の経験 人工衛星を用いた渡り鳥の移動経路と生息環境の調査 |
内容紹介 | 身近な活火山「蔵王」、多民族国家としての中国、人道的地雷探査装置の開発…。20世紀末から21世紀にかけての東北アジア地域の変化を、東北大学東北アジア研究センターの歩みとともに俯瞰する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |