戻る

アジア仏教美術論集 [11]

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル アジア仏教美術論集 [11] [11]
著編者等/著者名等 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修
出版者 中央公論美術出版
出版年 2018.5
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。仏教信仰の造形から、東アジアの緊密な文化交流の様相を明らかにする研究論文を収録する。見返しに地図あり。
種別 図書
タイトル アジア仏教美術論集 [11] [11]
タイトルヨミ アジアブッキョウビジュツロンシュウ
各巻書名 東アジア 6
各巻書名ヨミ ヒガシアジア 井手/誠之輔‖責任編集 6 朴/亨國‖責任編集
著編者等/著者名等 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修
統一著者名 宮治昭 肥田路美 板倉聖哲
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ミヤジアキラ ヒダロミ イタクラマサアキ
出版者 中央公論美術出版
出版地 東京
出版年 2018.5
大きさ 575p
件名 仏教美術
分類 702.098,702.098 702.098
ISBN 978-4-8055-1135-0
マークNo TRC18023813
タイトルコード 1000001136676
資料番号 009628892
請求記号 702.098/ミヤ ア/11
内容細目 総論 朝鮮半島の仏教美術 朝鮮後期仏画における明代版画の図像受容について 三国時代古墳にみられる仏教美術 弥勒信仰の形 法隆寺救世観音像への道 統一新羅における華厳密教の造形 統一新羅の石塔の浮彫尊像 統一新羅時代における八金剛ならびに八大明王の造像 渤海の仏教文化と仏像 韓国古代における慶州九皇洞三層石塔出土舎利荘厳具の意義 韓国鐘の成立と展開 高麗時代における「被帽地蔵」の図像受容に関する考察 朝鮮半島の夾紵仏像の制作技法について 高麗時代の仏教彫刻と五代・宋の仏教美術との関係 日中韓密教法具研究の新視点 高麗仏画における密教像 高麗の阿弥陀八大菩薩像 高麗仏画の外縁 総論 高麗仏画研究の現況と課題
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。仏教信仰の造形から、東アジアの緊密な文化交流の様相を明らかにする研究論文を収録する。見返しに地図あり。
種別 図書
配架場所 03EC0

新しいMY SHOSHOのタイトル