戻る

東北日本の旧石器時代

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東北日本の旧石器時代
著編者等/著者名等 東北日本の旧石器文化を語る会‖編
出版者 六一書房
出版年 2018.5
内容紹介 「東北日本の旧石器文化を語る会」が2016年12月に開催した第30回大会シンポジウムの成果を基にした論集。「編年の基準と方法」「石器のかたちの理解」「前期と後期の境界」など7テーマ、32本の論考を収録。
種別 図書
タイトル 東北日本の旧石器時代
タイトルヨミ トウホクニホンノキュウセッキジダイ
著編者等/著者名等 東北日本の旧石器文化を語る会‖編
統一著者名 東北日本の旧石器文化を語る会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ トウホクニホンノキュウセッキブンカオカタルカイ
出版者 六一書房
出版地 東京
出版年 2018.5
大きさ 2,528p
件名 遺跡・遺物-東北地方 石器時代
分類 212.02,212 210.2
ISBN 978-4-86445-103-1
マークNo TRC000000018025935
タイトルコード 1000001139396
資料番号 00000000000100179894
請求記号 212.02/トウ ト
内容細目 「東北日本の旧石器文化を語る会」30年の歴史 ミドルレンジセオリー再論 旧石器時代から縄文時代草創期における東北日本の植生史研究と課題 旧石器時代の動物考古学をめぐる諸問題 東北日本における後期旧石器時代編年 長者久保遺跡と大平山元Ⅰ遺跡における放射性炭素年代の研究史的意義 岩手県における旧石器時代から縄文時代草創期に相当する石器群の変遷と分布 福島県浜通り地方の旧石器時代研究の現状と課題 新潟県樽口遺跡出土石器群の再検討 旧石器研究における「かたち」の理解 東北日本の旧石器製作技術研究の展望と課題 有舌尖頭器の起源 尻労安部洞窟出土台形石器の所属年代についての再検討 米ケ森型ナイフ形石器再考 頁岩製石刃の製作遺跡と消費遺跡に関する形態学的研究 前期旧石器研究と東北日本 上屋地遺跡B地点出土石器群の石器技術学的再検討 東北日本における旧石器時代前期から後期へ移行する石器群 米ケ森型台形石器と台形剝片 東北地方における後期旧石器時代前半期石器群の再考 珪質頁岩原産地における石器を含む砂礫層 山形県内から出土した旧石器時代から縄文時代草創期の黒曜石製石器の産地同定とその意義 中部地方北部における後期旧石器時代の石材利用 福井洞穴出土安山岩製石器の技術的検討 旧石器の機能研究の成果と展望 九州地方の後期旧石器時代使用痕研究 旧白滝3遺跡の使用痕分析 東北日本における遺跡形成過程研究 北アジアにおける細石刃技術の出現過程をめぐって 湧別技法による細石刃の形態と製作技術研究 東北地方の「北方系細石刃石器群」をめぐって 「渡来石器」の時間的位置づけとその評価 日本列島の更新世人類化石
内容紹介 「東北日本の旧石器文化を語る会」が2016年12月に開催した第30回大会シンポジウムの成果を基にした論集。「編年の基準と方法」「石器のかたちの理解」「前期と後期の境界」など7テーマ、32本の論考を収録。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル