文化を映す鏡を磨く
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 文化を映す鏡を磨く |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 橘弘文‖編 手塚恵子‖編 |
| 出版者 | せりか書房 |
| 出版年 | 2018.7 |
| 内容紹介 | 異人、妖怪などに光を当て、日本人のコスモロジーを発掘した小松和彦。その理論の思考方法の核心である4つのキーワード「異人論」「妖怪」「図像と象徴」「フィールドワークからの視座」から論じた次世代研究者による論集。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 文化を映す鏡を磨く |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンカオウツスカガミオミガク |
| サブタイトル | 異人・妖怪・フィールドワーク |
| サブタイトルヨミ | イジンヨウカイフィールドワーク |
| 著編者等/著者名等 | 橘弘文‖編 手塚恵子‖編 |
| 統一著者名 | 橘弘文 手塚恵子 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タチバナヒロフミ テズカケイコ |
| 出版者 | せりか書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2018.7 |
| 大きさ | 297p |
| 件名 | 民俗学 |
| 分類 | 380.4,380.4 380.4 |
| ISBN | 978-4-7967-0375-8 |
| マークNo | TRC000000018033429 |
| タイトルコード | 1000001151567 |
| 資料番号 | 00000000000009417452 |
| 請求記号 | 380.4/タチ フ |
| 内容細目 | 「移動する子ども」という記憶と社会 出産の「痛み」を語る声 読み替えられる<国境の島> 韓国で栄えた日本の花札 異形と怪類 妖怪としての人形 「妖怪」を探すということ 神なき時代の妖怪学 童子と鳥畜 開放される「化物絵」 象徴としての菊御紋 絵本における表象と影響 オーラルナラティブ研究のバージョンアップ 声の力のつかまえ方 映像民俗誌における語りとその背景 開かれた儀礼と伝説 |
| 内容紹介 | 異人、妖怪などに光を当て、日本人のコスモロジーを発掘した小松和彦。その理論の思考方法の核心である4つのキーワード「異人論」「妖怪」「図像と象徴」「フィールドワークからの視座」から論じた次世代研究者による論集。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03138 |
