大学的和歌山ガイド
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 大学的和歌山ガイド |
---|---|
著編者等/著者名等 | 和歌山大学観光学部‖監修 神田孝治‖編 大浦由美‖編 加藤久美‖編 |
出版者 | 昭和堂 |
出版年 | 2018.10 |
内容紹介 | 高野山の宿坊、南部・田辺地域の梅、熊野の妖怪…。和歌山県を紀北・紀中・紀南に分け、「大学的」な知的関心に基づいて案内。既存のガイドブックではあまり描かれてこなかった地域の姿を浮き彫りにする。見返しに資料あり。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 大学的和歌山ガイド |
---|---|
タイトルヨミ | ダイガクテキワカヤマガイド |
サブタイトル | こだわりの歩き方 |
サブタイトルヨミ | コダワリノアルキカタ |
著編者等/著者名等 | 和歌山大学観光学部‖監修 神田孝治‖編 大浦由美‖編 加藤久美‖編 |
統一著者名 | 和歌山大学 神田孝治 大浦由美 加藤久美 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ワカヤマダイガク カンダコウジ オオウラユミ カトウクミ |
出版者 | 昭和堂 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2018.10 |
大きさ | 7,309,3p |
件名 | 和歌山県 |
分類 | 291.66,291.66 291.66 |
ISBN | 978-4-8122-1735-1 |
マークNo | TRC18044926 |
タイトルコード | 1000001170108 |
資料番号 | 100366871 |
請求記号 | 291.66/ワカ タ |
内容細目 | 観光都市としての和歌山市の誕生 熊野における廃校舎の活用 和歌山市の新しいまちづくり 高野山の宿坊 高野山の和菓子文化と寺院 多彩な電車でめぐる貴志川線と沿線の神々 ユネスコ未来遺産ビオトープ孟子 都市から農村への移住と中間支援組織 紀美野町における地域住民と大学生との協働的実践 黒江のまちづくり 野上谷のシュロと家庭用品 御坊のまちづくり 丹生神社の笑い祭 稲むらの火と防災 アメリカ村とカナダ移民 海と和歌山 紀州の棚田を守り継ぐ 都市農村交流の「鏡効果」 広川町津木地区における新たなつながりの創出 有田ミカンの産地展開と今日 和歌山の山椒 南部・田辺地域の梅 世界農業遺産 南紀白浜温泉の形成 白浜温泉の地域活性化へ向けた取組み 明治紀南の神社合祀反対運動 近露・野中地域のIターン 中辺路を歩く 変わりゆく熊野の風景 吉野熊野国立公園の拡張 南紀熊野ジオパーク 新宮のまち形成の系譜と物語を読み解く 「鯨の町」の町立くじらの博物館 熊野の妖怪 和歌浦ベイマラソンwithジャズ |
内容紹介 | 高野山の宿坊、南部・田辺地域の梅、熊野の妖怪…。和歌山県を紀北・紀中・紀南に分け、「大学的」な知的関心に基づいて案内。既存のガイドブックではあまり描かれてこなかった地域の姿を浮き彫りにする。見返しに資料あり。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |