戻る

ことばと文字 10(2018年秋号)

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ことばと文字 10(2018年秋号) 10(2018年秋号)
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版年 2018.10
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。10は、「日本語の文字と表記」を特集するほか、研究最前線、作家と文体・文学とことば・ことばと音声に関する論考などを収録。
種別 図書
タイトル ことばと文字 10(2018年秋号) 10(2018年秋号)
タイトルヨミ コトバトモジ
サブタイトル 地球時代の日本語と文字を考える
サブタイトルヨミ チキュウジダイノニホンゴトモジオカンガエル
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2018.10
大きさ 207p
件名 日本語
分類 810.5,810.5 810.5
ISBN 978-4-87424-780-8
マークNo TRC18054912
タイトルコード 1000001186512
資料番号 100378777
請求記号 810.5/コト/10
内容細目 日本語における漢字のヤーヌス的双面性の得失 呉建堂の<台湾万葉集>と<国語>教師、川見駒太郎/犬養孝 漢字の字体と書体 常用漢字表の役割について 手書きの習慣に基づく字形と教育における「標準」 片仮名学習を漢字学習の予備段階と見做す 漢字と日本語教育:非漢字系からの(非)観点 日本語教育における漢字教育に求められるもの 小説における仮名の一用法と翻訳 少年マンガにみる「表現としての振仮名」と日本語表記のマルチモダリティ ハンガリー語のカナ表記について 忘れられた分かち書き方式-その再評価 日本語教育におけるローマ字使用の有効性 これからのローマ字書き日本語 ぼくの「日本語人」宣言 技能実習介護分野におけるテストから見えてくる「視覚優先」認知文化ニッポン 会話における指示語使用と会話参与者の会話への参与枠組み 村上春樹作品における欧文脈をめぐって シェイクスピア演習の理論と実践についての一考察 『NHK発音アクセント新辞典』(2016年)を検討する 漢字と造語力
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。10は、「日本語の文字と表記」を特集するほか、研究最前線、作家と文体・文学とことば・ことばと音声に関する論考などを収録。
種別 図書
配架場所 034F0

新しいMY SHOSHOのタイトル