戻る

海の生物多様性を守るために

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 海の生物多様性を守るために
著編者等/著者名等 秋道智彌‖編著 角南篤‖編著
出版者 西日本出版社
出版年 2019.2
内容紹介 海にあふれるプラスチックゴミ、拡大する外来生物、失われる海の多様性…。生物多様性保全のための取り組みについて、多様性を阻害する要因の排除と、積極的な保全策という2種類の方策から考察する。コラムも収録。
種別 図書
コレクション
タイトル 海の生物多様性を守るために
タイトルヨミ ウミノセイブツタヨウセイオマモルタメニ
シリーズ名 海とヒトの関係学/2
シリーズ名ヨミ ウミトヒトノカンケイガク2
著編者等/著者名等 秋道智彌‖編著 角南篤‖編著
統一著者名 秋道智弥 角南篤
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ アキミチトモヤ スナミアツシ
出版者 西日本出版社
出版地 吹田
出版年 2019.2
大きさ 220p
件名 海洋汚染 海洋生物 生物多様性
分類 519.4,519.4 519.4
書誌グループ F00003
ISBN 978-4-908443-38-1
マークNo TRC000000019007011
タイトルコード 1000001205439
資料番号 00000000000010197648
請求記号 519.4/アキ ウ
内容細目 漂着物と海洋世界 生物多様性の劣化をくい止めるために 海岸清掃の仕組み 漂着物にとりつかれた人たち 漂着する陶磁器 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究の最前線 深刻化する深海のプラスチック汚染 世界で最も美しい湾クラブ 海洋環境保全に向けた周辺国との協力の推進 海洋ゴミ解決に向けた世界の流れ ホンビノスガイは水産資源有用種か生態系外来種か? バラスト水が招く生物分布の拡散 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種 可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報 バイオロギングで生態を探る 水中グライダー 日本の海洋保護区の課題とは 南極ロス海、世界最大の海洋保護区に 海洋生物多様性の保全に向けた世界の取組み 海岸漂着物から地球環境を読む
内容紹介 海にあふれるプラスチックゴミ、拡大する外来生物、失われる海の多様性…。生物多様性保全のための取り組みについて、多様性を阻害する要因の排除と、積極的な保全策という2種類の方策から考察する。コラムも収録。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル