戻る

アジア仏教美術論集 [5]

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル アジア仏教美術論集 [5] [5]
著編者等/著者名等 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修
出版者 中央公論美術出版
出版年 2019.2
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。東南アジアの美術を中心に、歴史、宗教、建築などの関連諸分野の最新の成果を盛り込んだ18篇の論文を収録する。見返しに地図あり。
種別 図書
タイトル アジア仏教美術論集 [5] [5]
タイトルヨミ アジアブッキョウビジュツロンシュウ
各巻書名 東南アジア
各巻書名ヨミ トウナン/アジア 肥塚/隆‖責任編集
著編者等/著者名等 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修
統一著者名 宮治昭 肥田路美 板倉聖哲
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ミヤジアキラ ヒダロミ イタクラマサアキ
出版者 中央公論美術出版
出版地 東京
出版年 2019.2
大きさ 625p
件名 仏教美術
分類 702.098,702.098 702.098
ISBN 978-4-8055-1129-9
マークNo TRC19009664
タイトルコード 1000001210628
資料番号 009962234
請求記号 702.098/ミヤ ア/5
内容細目 総論 東南アジアの古代中世美術 日本におけるタイ向け輸出用更紗に関する一試論 銀貨の「シュリーヴァッツァ」について プランバナン寺院ラーマーヤナ浮彫が語る「死」の諸相 一〇世紀以前の古ジャワ語刻文に見られる宗教関連事項の検討 インドネシアにおける密教の展開 刻文史料から見たアンコール朝の仏教とその展開 クメール・アンコール時代の九曜像について ドヴァーラヴァティーにおける法輪信仰と図像の展開 東南アジアにおける多臂観音の図像について アンコールの仏教寺院プレアカンにおけるヒンドゥー教図像の解釈 アンコールの観音像にみる経典と図像の関係性 バガン遺跡における本尊初探 前アンコール時代の都市と建築にみる国土聖化の構想 古代ジャワ建築の編年論 コンバウン朝ミャンマーの木造僧院建築 祭儀の器としてのクメール陶器 一四〇〇年期のベトナム陶磁 七世紀の東西回廊を行く
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。東南アジアの美術を中心に、歴史、宗教、建築などの関連諸分野の最新の成果を盛り込んだ18篇の論文を収録する。見返しに地図あり。
種別 図書
配架場所 03EC0

新しいMY SHOSHOのタイトル