大学的静岡ガイド
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 大学的静岡ガイド |
---|---|
著編者等/著者名等 | 静岡大学人文社会科学部・地域創造学環‖編 |
出版者 | 昭和堂 |
出版年 | 2019.3 |
内容紹介 | 「何もない…ことはない」静岡が、今までと違って見えてくる! 遺跡、伊豆石丁場と江戸城普請、大地の成り立ち、多文化共生が拓く浜松の可能性…。静岡大学の教員たちが、学問的アプローチからそれぞれの得意分野を解説する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 大学的静岡ガイド |
---|---|
タイトルヨミ | ダイガクテキシズオカガイド |
サブタイトル | こだわりの歩き方 |
サブタイトルヨミ | コダワリノアルキカタ |
著編者等/著者名等 | 静岡大学人文社会科学部・地域創造学環‖編 |
統一著者名 | 静岡大学 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シズオカダイガク |
出版者 | 昭和堂 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2019.3 |
大きさ | 7,268,4p |
件名 | 静岡県 |
分類 | 291.54,291.54 291.54 |
ISBN | 978-4-8122-1815-0 |
マークNo | TRC19012175 |
タイトルコード | 1000001213565 |
資料番号 | 100366855 |
請求記号 | 291.54/シス タ |
内容細目 | 静岡の旧石器時代の遺跡 静岡における人権と共生 農耕文化の形成と登呂遺跡 古墳を築いた石工たち 中世の駿河湾にみる塩業と森林資源 近世駿府の町と人 伊豆石丁場と江戸城普請 静岡の生活を支えた茶生産 古典文学に描かれた静岡 東海道を旅した外国人 幕末・明治期の静岡と学問 韮山反射炉築造の準備過程 近代静岡の代言人・弁護士群像 二宮尊徳の思想と静岡県 戦時期静岡の景観変容 静岡大学学生の運動と社会 静岡の大地の成り立ち 伊豆半島ジオパーク 全国を主導してきた静岡の防災 GISによる防災情報の発信 静岡における里山の自然とその保全・利用 天城山の植物と植生 自然と調和したわさび生産 浜松経済の発展とその特色 人口今昔物語 静岡のまちづくりと市民運動・市民活動 地域に学ぶ スポーツ王国静岡の歴史と地域の特性 「ものづくり県」静岡における観光の現状と観光振興の取り組み うなぎが静岡名産であり続けるためには? 静岡の模型産業の歴史と文化 美術でめぐる東海道in静岡 戦後静岡の「少年小説」 多文化共生が拓く浜松の可能性 なぜ静岡市は里親委託率が日本で一、二を争うほど高いのか 静岡の黒曜石研究のひとこま |
内容紹介 | 「何もない…ことはない」静岡が、今までと違って見えてくる! 遺跡、伊豆石丁場と江戸城普請、大地の成り立ち、多文化共生が拓く浜松の可能性…。静岡大学の教員たちが、学問的アプローチからそれぞれの得意分野を解説する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |