戻る

高校生と考える21世紀の論点

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 高校生と考える21世紀の論点
著編者等/著者名等 桐光学園中学校・高等学校‖編 桐光学園中学校・高等学校‖編
出版者 左右社
出版年 2019.4
内容紹介 羽生善治、土井善晴、島田雅彦、穂村弘、若松英輔をはじめとする幅広いジャンルにわたる一流講師陣が、中高生の好奇心を刺激した「大学訪問授業」の記録。2018年度「桐光学園特別授業」全30回を収録。
種別 図書
タイトル 高校生と考える21世紀の論点
タイトルヨミ コウコウセイトカンガエルニジュウイッセイキノロンテン
シリーズ名 桐光学園大学訪問授業/
シリーズ名ヨミ トウコウガクエンダイガクホウモンジュギョウ
著編者等/著者名等 桐光学園中学校・高等学校‖編 桐光学園中学校・高等学校‖編
統一著者名 桐光学園中学校 桐光学園高等学校
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ トウコウガクエンチュウガッコウ トウコウガクエンコウトウガッコウ
出版者 左右社
出版地 東京
出版年 2019.4
大きさ 377p
分類 041,041 041
ISBN 978-4-86528-229-0
マークNo TRC000000019014965
タイトルコード 1000001217740
資料番号 00000000000009726894
請求記号 041/トウ コ
内容細目 決断力を磨く 読むと書く 絶対なんて絶対ない 自分という人生を生きる 不思議の国フランス 「わがまま」が社会を変える 世界は日本をどう見ているのか SDGsって何だろう 働くってどういうことだろう コミュ力と生きづらさ 視覚無しで世界を見てみよう 科学とはなにか? 分類と系統の世界観 世界から世間へ。 食事とは 歩行と時間 人はなぜ遊ぶのか? アリの巣をめぐる冒険 印刷と人類が来た道 豊かな建築を目指して 機械じかけの芸術? 集と個の芸術 伝えることの難しさ(と面白さ) 動く大地の暮らし いのちと人間 ことばの不思議 英語の勉強、どこからやる?どこまでやる? いま、なぜ、古典を読むのか 本を読めと大人たちは言うけれど 物をつくること、現実を生きること
内容紹介 羽生善治、土井善晴、島田雅彦、穂村弘、若松英輔をはじめとする幅広いジャンルにわたる一流講師陣が、中高生の好奇心を刺激した「大学訪問授業」の記録。2018年度「桐光学園特別授業」全30回を収録。
種別 図書
配架場所 03GD5

新しいMY SHOSHOのタイトル