アジア仏教美術論集 [7]
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | アジア仏教美術論集 [7] [7] |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修 |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版年 | 2019.3 |
| 内容紹介 | 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。隋・唐時代の約3世紀余の間に展開した仏教美術に関する諸問題を論じる。見返しに地図あり。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | アジア仏教美術論集 [7] [7] |
|---|---|
| タイトルヨミ | アジアブッキョウビジュツロンシュウ |
| 各巻書名 | 東アジア 2 |
| 各巻書名ヨミ | ヒガシアジア 肥田/路美‖責任編集 2 |
| 著編者等/著者名等 | 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修 |
| 統一著者名 | 宮治昭 肥田路美 板倉聖哲 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤジアキラ ヒダロミ イタクラマサアキ |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2019.3 |
| 大きさ | 626p |
| 件名 | 仏教美術 |
| 分類 | 702.098,702.098 702.098 |
| ISBN | 978-4-8055-1131-2 |
| マークNo | TRC19014932 |
| タイトルコード | 1000001218686 |
| 資料番号 | 009962242 |
| 請求記号 | 702.098/ミヤ ア/7 |
| 内容細目 | 総論 隋・唐時代の仏教美術 古代日本仏教美術におけるインド仏跡の造形的受容について 蜀道の両端 迦毘羅神考 唐代弥勒菩薩像の一表現 山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴 敦煌の千手千鉢文殊菩薩と仏教の視覚文化における一対表現 感応と図様 本生図の変容 唐代龍門石窟 龍門石窟造像記からみた善導浄土教の受容 唐代における十一面観音の図像と信仰 則天武后と仏教 唐代における宮殿の施入と仏寺への転用 敦煌莫高窟初唐期の維摩経変 唐代における高僧像の制作と鑑真和上像前史 敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題 正倉院宝物螺鈿紫檀五絃琵琶の淵源について 初唐期における長安造像の復元的考察 |
| 内容紹介 | 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。隋・唐時代の約3世紀余の間に展開した仏教美術に関する諸問題を論じる。見返しに地図あり。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EC0 |
