戻る

近代京都の美術工芸 [1]

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 近代京都の美術工芸 [1] [1]
著編者等/著者名等 並木誠士‖編
出版者 思文閣出版
出版年 2019.3
内容紹介 明治・大正期の京都で制作・流通・鑑賞された絵画、工芸、建築、庭園、さらに定期刊行物や書物など広範なジャンルをとりあげて論じることにより、近代京都の美術工芸をめぐる状況の解明を試みる。
種別 図書
コレクション
タイトル 近代京都の美術工芸 [1] [1]
タイトルヨミ キンダイキョウトノビジュツコウゲイ
各巻書名 制作・流通・鑑賞
各巻書名ヨミ セイサク/リュウツウ/カンショウ
著編者等/著者名等 並木誠士‖編
統一著者名 並木誠士
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナミキセイシ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年 2019.3
大きさ 15,568,22p
件名 日本美術-歴史-近代 工芸-京都市
分類 702.1962,702.1962 702.1962
郷土件名 511241220400000 511093400000000 511204200000000
書誌グループ A00005 F00003
ISBN 978-4-7842-1938-4
マークNo TRC19017571
タイトルコード 1000001221351
資料番号 010317212
請求記号 702.196/ナミ キ
内容細目 浅井忠とパリ 茶会の場の考察 太田喜二郎研究 河井寛次郎と京焼の生産システム 京都における染織工芸の近代化 水曜会をめぐる考察 小美術 京都市立美術工芸学校の教育課程 美術貿易黎明期の京都とロンドン 谷口香嶠の模写と画譜出版 雑誌『時事漫画非美術画報』にみるカリカチュアと図案 明治期京都における染色デザインの展開 明治期京都における教育機関への海外デザインの導入 小波魚青「戊辰之役之図」と明治維新観 雑誌にみる近代京都の美術工芸 京都商品陳列所と明治末京都の美術工芸 土田麦僊の画室建設と材木商塩崎庄三郎 武徳殿の建設と国風イメージの波及 木島櫻谷の写生縮模帖
内容紹介 明治・大正期の京都で制作・流通・鑑賞された絵画、工芸、建築、庭園、さらに定期刊行物や書物など広範なジャンルをとりあげて論じることにより、近代京都の美術工芸をめぐる状況の解明を試みる。
種別 図書
コレクション
配架場所 03EH0

新しいMY SHOSHOのタイトル