考古学講義
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 考古学講義 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 北條芳隆‖編 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版年 | 2019.5 |
| 内容紹介 | 科学的な手法の発達によって、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。実証的な考古学の最新成果をわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 考古学講義 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウコガクコウギ |
| シリーズ名 | ちくま新書/1406 |
| シリーズ名ヨミ | チクマシンショ1406 |
| 著編者等/著者名等 | 北條芳隆‖編 |
| 統一著者名 | 北条芳隆 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ホウジョウヨシタカ |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2019.5 |
| 大きさ | 350p |
| 件名 | 考古学-日本 |
| 分類 | 210.025,210.025 210.2 |
| ISBN | 978-4-480-07227-6 |
| マークNo | TRC000000019021039 |
| タイトルコード | 1000001227073 |
| 資料番号 | 00000000000009711805 |
| 請求記号 | S210.025/ホウ コ |
| 内容細目 | 列島旧石器文化からみた現生人類の交流 縄文時代に農耕はあったのか 土偶とは何か アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか 弥生文化はいつ始まったのか 弥生時代の世界観 前方後円墳はなぜ巨大化したのか 玉から弥生・古墳時代を考える 鉄から弥生・古墳時代を考える 鏡から古墳時代社会を考える 海をめぐる世界/船と港 出雲と日本海交流 騎馬民族論の行方 青銅器のまつりとはなにか |
| 内容紹介 | 科学的な手法の発達によって、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。実証的な考古学の最新成果をわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03121 |
