戻る

歴史を未来につなぐ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 歴史を未来につなぐ
著編者等/著者名等 歴史学研究会‖編
出版者 東京大学出版会
出版年 2019.5
内容紹介 『歴史学研究』連載をもとに、3.11後の歴史学のあり方をめぐる議論の軌跡をたどり、日本社会の中で歴史学がおかれている現在地点を確認。地域の復興・再生、社会変革のために歴史学が果たすべき役割と可能性を展望する。
種別 図書
タイトル 歴史を未来につなぐ
タイトルヨミ レキシオミライニツナグ
サブタイトル 「3・11からの歴史学」の射程
サブタイトルヨミ サンイチイチカラノレキシガクノシャテイ
著編者等/著者名等 歴史学研究会‖編
統一著者名 歴史学研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ レキシガクケンキュウカイ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年 2019.5
大きさ 15,332,2p
件名 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011) 歴史学 資料保存
分類 369.31,369.31 369.31
ISBN 978-4-13-023075-9
マークNo TRC000000019025189
タイトルコード 1000001233853
資料番号 00000000000009771015
請求記号 369.31/レキ レ
内容細目 「3・11からの歴史学」の現在 シリーズ「3・11からの歴史学」の射程 日本の学問と「3・11」 東日本大震災がもたらした死者に関わる問題群 大規模自然災害時の歴史研究者と大学の役割 原子力災害と博物館活動 「災害とミュージアム」リアス・アーク美術館 地域復興と博物館 記憶をつなぐ 震災をめぐる想像力の「収斂」に抗するために 自然災害史研究の射程 われわれは東北史になにを学ぶか 過去と現在を行き来する災害史研究 妊娠から歴史を考える 歴史学が存続するために 関東大震災下における虐殺の記憶を継承するために 私たちは阪神・淡路大震災における被災障害者支援の教訓を生かせているのか 「震災」を経験して 3・11、熊本地震は歴史研究者に何を求めているのか 「役に立たざるもの」の役に立つこと 熊本における被災文化財レスキュー活動 東日本大震災と本 「なかったこと」にさせない思いをつなぐ営みとしての歴史叙述 原発事故から五年、福島県における農業・農村の現段階 「3・11」後の原発政策と反原発運動 「シン・ゴジラ」はいまどうなっているか? ふくしまの経験と歴史学
内容紹介 『歴史学研究』連載をもとに、3.11後の歴史学のあり方をめぐる議論の軌跡をたどり、日本社会の中で歴史学がおかれている現在地点を確認。地域の復興・再生、社会変革のために歴史学が果たすべき役割と可能性を展望する。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル