文学は教育を変えられるか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文学は教育を変えられるか |
---|---|
著編者等/著者名等 | 福田淑子‖著 |
出版者 | コールサック社 |
出版年 | 2019.6 |
内容紹介 | 文学論と教育論を併せ持つ評論集。「同調圧力」から孤独の力を確保させて、自らの文学世界を構築した辻まこと、芥川龍之介についての論考から、文学教育授業の実践に関する考察まで、全31編と参考資料2点を収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文学は教育を変えられるか |
---|---|
タイトルヨミ | ブンガクワキョウイクオカエラレルカ |
著編者等/著者名等 | 福田淑子‖著 |
統一著者名 | 福田淑子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | フクダヨシコ |
出版者 | コールサック社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2019.6 |
大きさ | 381p |
件名 | 文学教育 |
分類 | 375.84,375.84 375.84 |
ISBN | 978-4-86435-393-9 |
マークNo | TRC000000019027027 |
タイトルコード | 1000001236875 |
資料番号 | 00000000000009759234 |
請求記号 | 375.84/フク フ |
内容細目 | 中島敦「山月記」 現代における人間と政治 孤独なる魂の歌 石原吉郎 生き残り続けるものの加害性 ガリレオの望遠鏡 天才の条件 馥郁たる反逆 動乱の季節 大西民子の一首 祈りの言葉 『意志表示』(岸上大作) 続・岸上大作「不完全な死体」(寺山修司の短歌) 宗左近と中澤系 第八回民子賞を受賞して 弟のこと 東北-鬼の棲む故郷 俳句誌「花林花」鑑賞 自ら問い続ける力を育む文学教育 石原吉郎の『確認されない死のなかで』を高校生と読む 「文学テキスト」を用いた授業実践を記録することの意味 自ら考える力を育む現代文の授業 “亡命”する子どもたち 女性の真面目さは暴走する 開かれた家族 耳の長いコウモリを捉えた娘 宇宙のかたち・人のこころ 常識って何? ブルの英語教育の成れの果て 「『安楽』への全体主義」と「現代における人間と政治」の教材的価値 教材のことばと授業者のメッセージ 高等学校国語科「羅生門」の授業と学習指導案 「道徳読み」「作家論読み」を超えるテクストの解きほぐし 「安楽」への全体主義 辻まこと |
内容紹介 | 文学論と教育論を併せ持つ評論集。「同調圧力」から孤独の力を確保させて、自らの文学世界を構築した辻まこと、芥川龍之介についての論考から、文学教育授業の実践に関する考察まで、全31編と参考資料2点を収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03137 |