善光寺と親鸞
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 善光寺と親鸞 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 常磐井慈裕‖著 |
出版者 | 春秋社 |
出版年 | 2019.10 |
内容紹介 | 真宗高田派法主による日本仏教研究の諸論考を集成。善光寺との関係性など、親鸞研究に新たな側面を開示するほか、行基の仏教から近代の浄土真宗までを広範囲に考究する。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 善光寺と親鸞 |
---|---|
タイトルヨミ | ゼンコウジトシンラン |
サブタイトル | 日本仏教史の諸相 |
サブタイトルヨミ | ニホンブッキョウシノショソウ |
著編者等/著者名等 | 常磐井慈裕‖著 |
統一著者名 | 常磐井慈裕 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トキワイヤスヒロ |
出版者 | 春秋社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2019.10 |
大きさ | 426p |
件名 | 仏教-日本 |
分類 | 182.1,182.1 182.1 |
ISBN | 978-4-393-11240-3 |
マークNo | TRC000000019047087 |
タイトルコード | 1000001269391 |
資料番号 | 00000000000009959974 |
請求記号 | 182.1/トキ セ |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 行基史料の検討 伊藤次郎左衛門祐民と揚輝荘 行基仏教の再考察 善光寺式一光三尊仏の起源 善光寺草創論試案 善光寺草創論試案 善光寺河内起源説 親鸞と善光寺 太子信仰と善光寺信仰 史上の真仏 師資相承の実態 講式の系譜と『報恩講式』・『嘆徳文』 覚如・存覚の生涯と『報恩講式』・『嘆徳文』 親鸞の伝記史料としての『報恩講式』・『嘆徳文』の価値 存覚と『正明伝』 一向専修と兼学兼修 明恵とその時代 心地覚心は異端的存在か 明治中期地方宗教結社の一端 専修寺二十二世法主堯猷と高楠順次郎 南條文雄と真宗高田派 「大仏勧進創作説」をめぐって |
内容紹介 | 真宗高田派法主による日本仏教研究の諸論考を集成。善光寺との関係性など、親鸞研究に新たな側面を開示するほか、行基の仏教から近代の浄土真宗までを広範囲に考究する。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 03118 |