戻る

農耕文化複合形成の考古学 下

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 農耕文化複合形成の考古学 下
著編者等/著者名等 設楽博己‖編
出版者 雄山閣
出版年 2019.10
内容紹介 日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究を集成。農耕を含む植物利用が人や自然にどのような影響を与えたのか、あるいは自然環境の変化が植物利用にどのような結果をもたらしたのかに迫る。
種別 図書
タイトル 農耕文化複合形成の考古学 下
タイトルヨミ ノウコウブンカフクゴウケイセイノコウコガク
各巻書名 農耕がもたらしたもの
各巻書名ヨミ ノウコウ ガ モタラシタ モノ
著編者等/著者名等 設楽博己‖編
統一著者名 設楽博己
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ シタラヒロミ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2019.10
大きさ 259p
件名 弥生式文化 遺跡・遺物-日本
分類 210.27,210.27 210.2
ISBN 978-4-639-02667-9
マークNo TRC000000019047107
タイトルコード 1000001270379
資料番号 00000000000009832221
請求記号 210.27/シタ ノ/2
内容細目 東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播 縄文時代後期 朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化 再論・穀物農耕開始期の器種構成比率 岡山平野における土器組成と農耕の展開 徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化 東海地域西部における縄文/弥生移行期の土器組成 壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討 縄文から弥生への植物資源利用の変遷 縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化 ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか? 縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル 環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ 同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて 東北北部地域における弥生時代の食性復元 中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化
内容紹介 日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究を集成。農耕を含む植物利用が人や自然にどのような影響を与えたのか、あるいは自然環境の変化が植物利用にどのような結果をもたらしたのかに迫る。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル