戻る

馬の考古学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 馬の考古学
著編者等/著者名等 右島和夫‖監修 青柳泰介‖編集 諫早直人‖編集 菊地大樹‖編集 中野咲‖編集 深澤敦仁‖編集 丸山真史‖編集
出版者 雄山閣
出版年 2019.11
内容紹介 最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは。5世紀から6世紀にかけての河内・大和・上毛野を中心に、周辺地域・時代、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考を収録。
種別 図書
タイトル 馬の考古学
タイトルヨミ ウマノコウコガク
著編者等/著者名等 右島和夫‖監修 青柳泰介‖編集 諫早直人‖編集 菊地大樹‖編集 中野咲‖編集 深澤敦仁‖編集 丸山真史‖編集
統一著者名 右島和夫 青柳泰介 諫早直人 菊地大樹 中野咲 深澤敦仁 丸山真史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ミギシマカズオ アオヤギタイスケ イサハヤナオト キクチヒロキ ナカノサキ フカサワアツヒト マルヤママサシ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2019.11
大きさ 7,331p
件名 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-アジア(東部) うま(馬)-歴史 馬具-歴史
分類 210.32,210.32 210.2
ISBN 978-4-639-02680-8
マークNo TRC000000019051801
タイトルコード 1000001278479
資料番号 00000000000100391333
請求記号 210.32/ミキ ウ
内容細目 群馬発「馬の考古学」 畿内の外来系土器 古墳時代における日朝関係の概観 5〜6世紀の日本列島における韓半島系資料と意味 東アジアにおける馬文化の東方展開 中国古代の馬文化 百済社会における馬匹の飼育と使用 新羅・加耶の馬文化 生駒山西麓の馬飼い ヤマトの手工業生産と馬 紀伊における馬文化 河内・大和の動物供犠と斃馬処理 古墳時代における古東山道の成立と馬 上毛野における古墳時代の馬生産 黒井峯遺跡にみられる馬と人との関わり 史料から見た古代上野国の馬と牧 伊那谷の古墳と馬飼い 東海における古墳時代の馬文化の様相 南東北の馬文化 動物考古学による古墳時代のウマ研究 東国の古墳時代馬 火山災害遺跡から探る古墳時代馬の生態 河内・上毛野における農耕と馬 鍛冶を担う人々 古墳時代の製塩土器と集落 日本に伝えられた馬文化
内容紹介 最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは。5世紀から6世紀にかけての河内・大和・上毛野を中心に、周辺地域・時代、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考を収録。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル