金太郎飴
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 金太郎飴 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 磯崎憲一郎‖著 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 2019.12 |
内容紹介 | デビューから12年。『朝日新聞』の「文芸時評」をはじめ、エッセイや書評、評論に留まらず、インタビュー記事、文庫の解説まで、さまざまな原稿を掲載年ごとに掲載。保坂和志、佐々木敦、羽生善治らとの対談も収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 金太郎飴 |
---|---|
タイトルヨミ | キンタロウアメ |
サブタイトル | 磯崎憲一郎エッセイ・対談・評論・インタビュー2007-2019 |
サブタイトルヨミ | イソザキケンイチロウエッセイタイダンヒョウロンインタビューニセンナナニセンジュウキュウ |
著編者等/著者名等 | 磯崎憲一郎‖著 |
統一著者名 | 磯崎憲一郎 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イソザキケンイチロウ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2019.12 |
大きさ | 511p |
分類 | 914.6,914.6 914.6 |
ISBN | 978-4-309-02851-4 |
マークNo | TRC000000020000133 |
タイトルコード | 1000001287770 |
資料番号 | 00000000000009876285 |
請求記号 | 914.6/イソ キ |
内容細目 | 文藝賞受賞の言葉 受賞という事実よりもはるかに重いもの “本流”の世界文学を書く! 風景を描くことによってひらかれる世界 ブッダの物語を描く 小説生成の根源に触れる 古墳公園 私の「海外の長篇小説ベスト10」 「向こう側」への見事な飛躍 芥川賞受賞のことば 遙かな過去の上に立つ 保坂さんの本につまずいた幸運 いつも現実追い抜く 小説から与えられた使命 現実は小説より小さい これから小説を書く人たちへ 保坂和志の3冊 分からないことの中に留まる わたしの好きな聖書のことば 十一月十八日、夜八時、代々木上原駅下りホーム 磯崎憲一郎の口福 文学と藝術 我が人生最良の日々 夢という一つの答え 私の敗北、小説の勝利 僕は通勤電車の中でこんな本を読んできた。 「出張小説」と夢の技法 二足の草鞋 日本離れした文学 それは、いきなり襲って来た 芸術家と父 小説を読んだのではなくむしろ自分は絵を見たのではないか? 予想を超える面白さ 保坂和志『カフカ式練習帳』解説 愚かさに対するほとんど肉体的な厭悪 保坂和志『未明の闘争』解説 激しい失恋 五十歳と、放浪の画家 全ての芸術家の導き 「音楽の状態」を志す小説家 中心は、いつも、ない… 朝日新聞文芸時評 第一回小説が作者に指示を出す 第二回現実を揺さぶる語りの力 第三回人工知能の時代に小説は 第四回時代にあらがう若き志 第五回音楽や美術のように読む 第六回次世代の読者のために 第七回書く必然、新人賞作品貫く 第八回小説への揺るぎない信奉 第九回強みは小説、差別化戦略を 母の車 いかなる書き手も、一文一文が連なる小説の単線的な構造から逃れることはできない 「与格」がもたらした小説 関東大震災と世田谷 「他者のために」想い強く デトロイト!デトロイト! 朝日新聞文芸時評 第一〇回受賞作が決める賞の価値 第一一回現実を超える小説的現実 第一二回小説は具体性の積み重ね 第一三回不自然さも飲み込み、疾走 第一四回文体とは何か一語ずつ積み上げ作る時空間 第一五回文化の拠点とは小説も書店も「独自性」で輝く 第一六回作家の「蛮勇」制御不能な言葉と生きる 第一七回芸術と日常人生の実感、率直な言葉に 第一八回「書きたい」人々優れた才能、見極める力を 第一九回文章の質感過去への視線に時間の厚み 第二〇回赤裸々な実感誠実に記録し、同調を拒む 第二一回作家の生き様具体性・身体性の積み上げ 残したのではなく、失ったのではないか? わからない芸術 真顔で書き切る 百年前の作家から励まされる仕事 特異な高揚の理由 朝日新聞文芸時評 第二二回言語の限界話り得ぬ世界に向き合う 第二三回「天然知能」とは未知なる「外部」との出会い 第二四回熱量こそ礎二十世紀の小説を読みなさい 「文芸時評」を終えて 冷徹な観察者の視線 圧力と戦う語り口 |
内容紹介 | デビューから12年。『朝日新聞』の「文芸時評」をはじめ、エッセイや書評、評論に留まらず、インタビュー記事、文庫の解説まで、さまざまな原稿を掲載年ごとに掲載。保坂和志、佐々木敦、羽生善治らとの対談も収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |