「上代のことばと文字」入門
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 「上代のことばと文字」入門 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 瀬間正之‖編 笹原宏之‖[ほか]執筆 |
出版者 | 花鳥社 |
出版年 | 2020.1 |
内容紹介 | 漢字のみで記された上代文学作品を<読む>には、漢字を理解していなければならない。漢字を構成する「字形・漢字音・字義」について、基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説。セミナーをもとに書籍化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 「上代のことばと文字」入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウダイノコトバトモジニュウモン |
サブタイトル | 上代文学研究法セミナー |
サブタイトルヨミ | ジョウダイブンガクケンキュウホウセミナー |
著編者等/著者名等 | 瀬間正之‖編 笹原宏之‖[ほか]執筆 |
統一著者名 | 瀬間正之 笹原宏之 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | セママサユキ ササハラヒロユキ |
出版者 | 花鳥社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2020.1 |
大きさ | 108p |
件名 | 日本語-表記法-歴史 漢字 |
分類 | 811.02,811.02 811.02 |
ISBN | 978-4-909832-31-3 |
マークNo | TRC000000020001708 |
タイトルコード | 1000001290053 |
資料番号 | 00000000000009895129 |
請求記号 | 811.02/セマ シ |
内容細目 | 「上代のことばと文字」への招待 上代文学と国語学 上代の字体入門 原本系『玉篇』の意義と検索方法 六朝口語(唐代口語)をどのように調べるか 基本研究文献紹介 『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題 被覆形・露出形の様相 表現から見る『日本書紀』の成立 木簡がことばと文字の研究にもたらした新知見 国語学の知識と方法をどのように生かすか |
内容紹介 | 漢字のみで記された上代文学作品を<読む>には、漢字を理解していなければならない。漢字を構成する「字形・漢字音・字義」について、基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説。セミナーをもとに書籍化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034F0 |