明治の教養
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 明治の教養 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 鈴木健一‖編 |
| 出版者 | 勉誠出版 |
| 出版年 | 2020.1 |
| 内容紹介 | 社会の基盤をなす「知」はいかに変容したか。幕末〜明治初期、欧米列強のインパクトは日本の文化体系に大きな影響を与えた。和・漢・洋が立ち並び、混じり合いながら形成された、近代以降、現代まで続く教養体系の淵源を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 明治の教養 |
|---|---|
| タイトルヨミ | メイジノキョウヨウ |
| サブタイトル | 変容する<和><漢><洋> |
| サブタイトルヨミ | ヘンヨウスルワカンヨウ |
| 著編者等/著者名等 | 鈴木健一‖編 |
| 統一著者名 | 鈴木健一 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スズキケンイチ |
| 出版者 | 勉誠出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2020.1 |
| 大きさ | 5,355p |
| 件名 | 日本文学-歴史-明治時代 学問-歴史 |
| 分類 | 910.261,910.261 910.26 |
| ISBN | 978-4-585-29193-0 |
| マークNo | TRC20002713 |
| タイトルコード | 1000001293016 |
| 資料番号 | 009962739 |
| 請求記号 | 910.261/スス メ |
| 内容細目 | 変容する教養 円朝と「西洋」 実録から講談・歴史的読み物へ 紀行「易心後語」に見る幸田露伴の教養の根柢 手習塾から小学校へ 書における近代的教養 「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷 ポッケと修養 徳富蘇峰の思想と文体 日本語と西洋との邂逅 新たな「智」の形成 岩倉使節団における文化比較と翻訳 討論の条件 内国勧業博覧会と和・漢・洋 尊王攘夷論と大和魂 |
| 内容紹介 | 社会の基盤をなす「知」はいかに変容したか。幕末〜明治初期、欧米列強のインパクトは日本の文化体系に大きな影響を与えた。和・漢・洋が立ち並び、混じり合いながら形成された、近代以降、現代まで続く教養体系の淵源を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034A0 |
