アジア仏教美術論集 [1]
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | アジア仏教美術論集 [1] [1] |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修 |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版年 | 2020.2 |
| 内容紹介 | 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。グプタ朝以前のインドで、仏教美術がどのように生成・発展・変化したのかを、美術を軸に様々な角度から論じる。見返しに地図あり。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | アジア仏教美術論集 [1] [1] |
|---|---|
| タイトルヨミ | アジアブッキョウビジュツロンシュウ |
| 各巻書名 | 南アジア 1 |
| 各巻書名ヨミ | ミナミアジア 宮治/昭‖責任編集 1 福山/泰子‖責任編集 |
| 著編者等/著者名等 | 宮治昭‖監修 肥田路美‖監修 板倉聖哲‖監修 |
| 統一著者名 | 宮治昭 肥田路美 板倉聖哲 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤジアキラ ヒダロミ イタクラマサアキ |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2020.2 |
| 大きさ | 635p |
| 件名 | 仏教美術 |
| 分類 | 702.098,702.098 702.098 |
| ISBN | 978-4-8055-1125-1 |
| マークNo | TRC20010335 |
| タイトルコード | 1000001305074 |
| 資料番号 | 009962226 |
| 請求記号 | 702.098/ミヤ ア/1 |
| 内容細目 | 総論 南アジアの古代仏教美術 鑿と絵筆で語られた説話 仏伝の形成 サーンチー第一塔南門東柱の仏伝場面 景観の中のストゥーパ・僧院・聖遺物 クシャーン朝の仏陀像を解き明かす 比丘と比丘尼と「低俗な」実践とについて クシャーン朝マトゥラーにおける石製仏像の形式展開 アマラーヴァティー出土の仏坐像浮彫に関する再考察 カナガナハッリ大塔におけるスジャーターの乳糜供養図について チャンダヴァラムの美術 スリランカ早期仏教美術の評価 『マハーワンサ』に見られる舎利・仏塔信仰 希望、失意、栄光の記念碑 大英博物館所蔵ダネーサル・ケーラー出土仏陀像から読み解くグプタ王朝の政治構造 西マールワー地方の仏教石窟のストゥーパ アジャンター後期壁画に見られる西方との交流 ヒンドゥー教の形成とヒンドゥー美術 インドにおけるヤクシャ信仰と仏教美術の形成 アショーカ王伝と仏伝 |
| 内容紹介 | 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。グプタ朝以前のインドで、仏教美術がどのように生成・発展・変化したのかを、美術を軸に様々な角度から論じる。見返しに地図あり。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EC0 |
