戻る

昭和後期女性文学論

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 昭和後期女性文学論
著編者等/著者名等 新・フェミニズム批評の会‖編
出版者 翰林書房
出版年 2020.3
内容紹介 <戦後女性文学>の軌跡を辿る-。宮本百合子、吉屋信子、干刈あがた…。敗戦後から1980年代末まで、近代の断絶という複雑な時代を背景に、様々な生の可能性を、多様な表現で描出した女性文学の豊かな全容を検証する。
種別 図書
タイトル 昭和後期女性文学論
タイトルヨミ ショウワコウキジョセイブンガクロン
著編者等/著者名等 新・フェミニズム批評の会‖編
統一著者名 日本文学協会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンブンガクキョウカイ
出版者 翰林書房
出版地 東京
出版年 2020.3
大きさ 460p
件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-作家 女性(文学上) 女性問題
分類 910.264,910.264 910.26
ISBN 978-4-87737-452-5
マークNo TRC000000020017808
タイトルコード 1000001316869
資料番号 00000000000009873100
請求記号 910.264/ニホ シ
内容細目 占領下の宮本百合子 男女雇用機会均等法 林芙美子における<戦争未亡人>の表象 耳鳴りの耳が聴く声 大田洋子の現代性 東アジアの“想起”の文学 原爆と核 敗戦と占領 円地文子「黝い紫陽花」 小林美代子「蝕まれた虹」 壺井栄「風」「空」論 大原富枝「ストマイつんぼ-第七感界の囚人」論 少女労働者の抵抗 阿部静枝の戦後 石垣りん・人災と天災の同一視を批判 新憲法と女性の解放 <母>から遠く離れて 吉屋信子『安宅家の人々』 幸田文『きもの』 森茉莉『恋人たちの森』 野上弥生子『森』 秋元松代<書く女>と演劇 朝鮮戦争とベトナム戦争 安保条約と基地問題 「パルタイ」と文学場 「黒さ」と想像力 <病>の文学から読む『苦海浄土 わが水俣病』 大庭みな子『霧の旅』 戦争と女学生 <女>から<わたし>へ 高度経済成長と公害問題 津島佑子『寵児』 増田みず子『シングル・セル』 干刈あがた『黄色い髪』 山田詠美『ベッドタイムアイズ』 李良枝の文学世界 <沖縄文学>の女性作家たち ウーマンリブと第二波フェミニズムの展開 <防波堤>としての<闇の女>
内容紹介 <戦後女性文学>の軌跡を辿る-。宮本百合子、吉屋信子、干刈あがた…。敗戦後から1980年代末まで、近代の断絶という複雑な時代を背景に、様々な生の可能性を、多様な表現で描出した女性文学の豊かな全容を検証する。
種別 図書
配架場所 03191

新しいMY SHOSHOのタイトル