吉本隆明全集 22
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 吉本隆明全集 22 22 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 吉本隆明‖著 |
出版者 | 晶文社 |
出版年 | 2020.4 |
内容紹介 | 長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。22は、「ハイ・イメージ論Ⅰ」と「言葉からの触手」を中心に、1985年から1988年にかけて手掛けた書評を収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 吉本隆明全集 22 22 |
---|---|
タイトルヨミ | ヨシモトタカアキゼンシュウ |
各巻書名 | 1985-1989 |
各巻書名ヨミ | センキュウヒャクハチジュウゴ センキュウヒャクハチジュウキュウ |
著編者等/著者名等 | 吉本隆明‖著 |
統一著者名 | 吉本隆明 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシモトタカアキ |
出版者 | 晶文社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2020.4 |
大きさ | 586p |
分類 | 081.6,081.6 081.6 |
ISBN | 978-4-7949-7122-7 |
マークNo | TRC000000020018866 |
タイトルコード | 1000001318225 |
資料番号 | 00000000000009959388 |
請求記号 | 081.6/ヨシ ヨ/22 |
内容細目 | ハイ・イメージ論 ジェレミー・キャンベル『チャーチルの昼寝-人間の体内時計の探求』 ファッション論 像としての文学 映像都市論 多空間論 地図論 人工都市論 像としての音階 連結論 走行論 形態論 言葉からの触手 小林信彦/写真荒木経惟『私説東京繁昌記』 イヴァン・イリイチ『ジェンダー-女と男の世界』 マルト・ロベール『カフカのように孤独に』 岸田秀『幻想の未来』 C・G・ユング『変容の象徴』 エーリッヒ・ノイマン『意識の起源史』 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 ジョルジュ・バタイユ『宗教の理論』 松本隆『微熱少年』 ジャン=ポール・サルトル『奇妙な戦争-戦中日記』 エーリヒ・ケストナー『ケストナーの終戦日記』 ケン・ウィルバー『意識のスペクトル』 女たちへの手紙 中沢新一『野ウサギの走り』 糸井重里『家族解散』 ジャン=フランソワ・リオタール『ポスト・モダンの条件-知・社会・言語ゲーム』 村上龍『ニューヨーク・シティ・マラソン』 立花隆『脳死』 エドワード・W・サイード『オリエンタリズム』 中島みゆき全歌集 ジョルジュ・バタイユ『エロティシズムの歴史』 ジャック・ラカン『パラノイア性精神病』 ミシェル・フーコー『同性愛と生存の美学』 グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』 ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ『リゾーム…序』 村上龍『愛と幻想のファシズム』 村上春樹『ノルウェイの森』 ジル・ドゥルーズ『フーコー』 ジル・ドゥルーズ『意味の論理学』 辺見じゅん『闇の祝祭』 P・E・デ=ヨセリン=デ=ヨング他『オランダ構造人類学』 I・プリゴジン/I・スタンジェール『混沌からの秩序』 丸山健二『さすらう雨のかかし』 田村隆一『詩集1946-1976』『詩集1977-1986』 高橋源一郎『優雅で感傷的な日本野球』 古井由吉『槿』 J=N・カプフェレ『うわさ-もっとも古いメディア』 ライアル・ワトソン『スーパーネイチャーⅡ』『ネオフィリア』『水の惑星』 赤坂憲雄『王と天皇』 多木浩二『天皇の肖像』 イーフー・トゥアン『空間の経験-身体から都市へ』 映像の終りから |
内容紹介 | 長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。22は、「ハイ・イメージ論Ⅰ」と「言葉からの触手」を中心に、1985年から1988年にかけて手掛けた書評を収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03108 |