きものとデザイン
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | きものとデザイン |
---|---|
著編者等/著者名等 | 島田昌和‖編著 |
出版者 | ミネルヴァ書房 |
出版年 | 2020.5 |
内容紹介 | 江戸時代から明治、大正、昭和に至るまで時代ごとに素材やデザイン、流通でイノベーションを起こし、消費を活性化してきたきもの業界。その革新の背景を探り、デザインが果たしてきた消費への重要な役割を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | きものとデザイン |
---|---|
タイトルヨミ | キモノトデザイン |
サブタイトル | つくり手・売り手の150年 |
サブタイトルヨミ | ツクリテウリテノヒャクゴジュウネン |
著編者等/著者名等 | 島田昌和‖編著 |
統一著者名 | 島田昌和 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シマダマサカズ |
出版者 | ミネルヴァ書房 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2020.5 |
大きさ | 11,214,3p |
件名 | 染織工芸-歴史 和服-歴史 |
分類 | 753.21,753.2 753.2 |
ISBN | 978-4-623-08874-4 |
マークNo | TRC20021422 |
タイトルコード | 1000001321195 |
資料番号 | 010242758 |
請求記号 | 753.21/シマ キ |
内容細目 | なぜ着物のデザインか 染色デザインの近代化 縞木綿の脱ストライプとデザイン戦略 桐生における図案業界の成立 戦後〜現代のものづくりと市場創造に流通事業者が果たした役割 機械捺染とデザインに見る越境性 消費市場の発達と技術・価格・デザイン 着物の流行と百貨店の役割 ウール織物のデザイン |
内容紹介 | 江戸時代から明治、大正、昭和に至るまで時代ごとに素材やデザイン、流通でイノベーションを起こし、消費を活性化してきたきもの業界。その革新の背景を探り、デザインが果たしてきた消費への重要な役割を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 03LB0 |