戻る

東日本大震災と<自立・支援>の生活記録

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東日本大震災と<自立・支援>の生活記録
著編者等/著者名等 吉原直樹‖編著 山川充夫‖編著 清水亮‖編著 松本行真‖編著
出版者 六花出版
出版年 2020.7
内容紹介 東日本大震災から9年。復興の現状や<自立・支援>の諸相をあきらかにし、復興の記録の方法とレガシーの中身を検討。<自立・支援>の「いま」と「これから」を問い質す。ジャケットそでにテキストデータ引き換え券あり。
種別 図書
タイトル 東日本大震災と<自立・支援>の生活記録
タイトルヨミ ヒガシニホンダイシンサイトジリツシエンノセイカツキロク
著編者等/著者名等 吉原直樹‖編著 山川充夫‖編著 清水亮‖編著 松本行真‖編著
統一著者名 吉原直樹 山川充夫 清水亮 松本行真
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヨシハラナオキ ヤマカワミツオ シミズリョウ マツモトミチマサ
出版者 六花出版
出版地 東京
出版年 2020.7
大きさ 4,846p
件名 東日本大震災(2011) 災害復興
分類 369.31,369.31 369.31
ISBN 978-4-86617-097-8
マークNo TRC000000020029477
タイトルコード 1000001335240
資料番号 00000000000100451376
請求記号 369.31/ヨシ ヒ
内容細目 復興庁の二つの顔 福島県復興祈念公園のコンセプト形成 「人はひとなか」による復興 「被災地支援」から「地域活動」へ 産業創出を核とした復興まちづくり 原子力災害被災地における商工業復興 原子力災害からの復興過程における共同性の諸相 原発事故被災地の復興に向けたボランタリー・ネットワークの取り組みと課題 福島県内自治体の「作業員」への対応と川内村における除染事業主体の取り組み 復興することの物語とその主体 「地域専門家」の一つのかたち 住民組織主導による自立的な避難体制構築に向けた支援 避難指示解除後の地域福祉の課題 復興公営住宅居住者の食生活と食支援 県外避難者支援の現状と課題 東北大学東日本大震災学生ボランティア支援室の経験と学生ボランティアの課題 被災地・者の<自立>に向けた学生ボランティアの葛藤と模索 復興グッズに見る自立と支援 農業復興支援の可能性と課題 生業復興と販路形成 一人ひとり寄り添い多様性を紡ぐボランティア 原子力災害被災地における災害アーカイブズ構築のための資料収集とその目的 東日本大震災の記録を残す活動と震災遺物保存の意味 福島県いわき市の住民八一九人を対象とした防災意識調査 他人事から自分事へ 震災体験記から読み解く東日本大震災と減災へのサジェッション 食品放射能計測所「いのり」による支援活動 計画の推進状況からみた新たな東北圏広域地方計画の特徴
内容紹介 東日本大震災から9年。復興の現状や<自立・支援>の諸相をあきらかにし、復興の記録の方法とレガシーの中身を検討。<自立・支援>の「いま」と「これから」を問い質す。ジャケットそでにテキストデータ引き換え券あり。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル