戻る

谷川健一コレクション 5

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 谷川健一コレクション 5 5
著編者等/著者名等 谷川健一‖著
出版者 冨山房インターナショナル
出版年 2020.8
内容紹介 「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。5は、地名の意義と価値を究明し、その改悪と抹消に挑んだ論考を「地名が語るもの」に、地名探究の成果を「日本の地名」として構成。
種別 図書
タイトル 谷川健一コレクション 5 5
タイトルヨミ タニガワケンイチコレクション
各巻書名 地名の世界
各巻書名ヨミ チメイ ノ セカイ
著編者等/著者名等 谷川健一‖著
統一著者名 谷川健一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タニガワケンイチ
出版者 冨山房インターナショナル
出版地 東京
出版年 2020.8
大きさ 409p
分類 081.6,081.6 081.6
ISBN 978-4-86600-085-5
マークNo TRC000000020035644
タイトルコード 1000001346700
資料番号 00000000000009972019
請求記号 081.6/タニ タ/5
内容細目 地名生きている時間の化石 大地の記録 地名改悪に異議あり 「地名」が語る歴史と文化 日本人の感性を伝える文字以前の文字 地名の進駐 地名の意味と重さ 『日本歴史地名大系』の意義 不確かな現代風景の中の最後の砦 地名問題と行政の感覚 地名研究所の意義と役割 地名は「地方の時代」の火種 地名を守る 地名と風土 日本地名研究所会報 強烈なイメージの喚起力 共通のベースを問う 民俗学における地名研究の意義 独特の伝統を形成 地名問題と都市づくり 地名はよみがえる 国語学からの地名研究 地名は郷土の魂 邪馬台国の地名と民俗 白と黒の地名 風土記と地名 地名と道行文 楠神の足跡 実現する「日本地名博物館」 「渡辺」という地名 地名と枕詞 地名の研究と保存 地名は地の塩 地名の価値 地名における「野」と「原」 地名と金属 「猫」と「野良犬」 地名博物館を考える 海上から見た地名 松永美吉『民俗地名語彙事典』上下 地名改悪の愚行 落合重信先生の地名研究について 地名 意義深い吉田東伍記念博物館の開館 地名改変の愚行 風と潮のロマンを期待 地名と風土 地名学心得 『日本地名研究所の歩み』御挨拶 『地名研究必携』監修のことば 長い歴史を継承する生きた化石としての地名 要望書 地名は日本人の誇りの源泉 地名の品格 伝統的地名の由来とその尊さ 地名を残すことがなぜ大切なのか 詩の中の地名 風変りな美しい地名 地名から災害予知 地名の警告 災害と地名 タチバナの地名 タチバナの地名 静岡県の地名と風土伊豆 姥が懐 あぐりという名 沈鐘伝説 地名こぼれ話 星月夜、鎌倉山 橘樹たちばな 平泉という地名 悪路王という名 神奈川県の地名 地名談話室 出雲の伝承と地名 生月の地名 『古代播磨の地名は語る』序 信濃の古代地名考 東北のアイヌ語地名 三陸地方のアイヌ語地名 カクマという地名 越の国と蝦夷 若狭名義考 『伊那谷の地名』発刊を祝して
内容紹介 「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。5は、地名の意義と価値を究明し、その改悪と抹消に挑んだ論考を「地名が語るもの」に、地名探究の成果を「日本の地名」として構成。
種別 図書
配架場所 03108

新しいMY SHOSHOのタイトル