戻る

ことば・文化・教育

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ことば・文化・教育
著編者等/著者名等 矢野安剛‖著
出版者 講談社エディトリアル
出版年 2020.9
内容紹介 ことばの魔力に魅せられ半世紀、その研究と教育に携わってきた著者が、これまで専門誌などに発表した論文の主なものをまとめたもの。言語学、英語学、英語教育学の諸相をめぐる61論文と、書評・論評9本を日英両語で収録。
種別 図書
タイトル ことば・文化・教育
タイトルヨミ コトバブンカキョウイク
サブタイトル その多様性と共通性
サブタイトルヨミ ソノタヨウセイトキョウツウセイ
著編者等/著者名等 矢野安剛‖著
統一著者名 矢野安剛
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヤノヤスカタ
出版者 講談社エディトリアル
出版地 東京
出版年 2020.9
大きさ 6,850p
件名 言語学
分類 804,804 804
ISBN 978-4-86677-065-9
マークNo TRC000000020038769
タイトルコード 1000001349296
資料番号 00000000000100652122
請求記号 804/ヤノ コ
内容細目 A Phonological Comparative Analysis between English and Japanese On the Japanese Syllabic Nasal A Survey of the Historical Changes in Japanese On One-pronominalization in English On the Japanese Reflexive Zibun Intersentential Pronominalization 英語における通文的照応関係と談話構造 A Reexamination of the Japanese Particles wa and ga in Terms of the Notion of New and Given Information 談話における名詞句の省略について 文を超える文法 英語の代名詞化と日本語のゼロ代名詞化 Pronouns in Japanese 語用論的に見た疑問文 社会的行動としての言語使用 A Pragmatic Analysis of Japanese and English Person Deixis Schematic Knowledge in Communication and Social Constraints Contact Linguistics to Contact Cultural Studies? Symbiosis as a New Paradigm in Applied Linguistics in the 21st Century 応用言語学研究 What's in a Name?A Naïve Question to Gender-specific Expressions From`marked'to`unmarked' 翻訳における付加と削除 Universal Language Change 英語の言語変化に見られる規則化と一般化 The Unmarking Trend in Language Changes and its Implications for English as a Lingua Franca ノンネイティヴ・スピーカー・イングリッシュ World Englishes in 2000 and Beyond Hymesian Communicative Competence and English as an International Language Cross-cultural Communication in EU and English as an International Language BRICsと英語のゆくえ English as an International Language 国際語としての英語 英語教育におけるネイティヴ志向は有益か The Future of English English as an International Lingua Franca Perspectives on English as a Lingua Franca Culture-specific or Culture-general?Cultural Differences in English Expressions English as an International Language and`Japanese English' 英語は国際語として生き残れるか World Englishes and English as a Lingua Franca Communication in English as a Lingua Franca Quo vadis,Lingua Britannica? Role of Users of English as an International Language to Regularize the Language Euro-English 「英語を母語とする国」の言語政策 シンガポールの英語、マレーシアの英語 国際化時代の外国語教育 Towards Communication-oriented English Teaching in Japan 英語教育とSchematic Knowledge Foreign Language Teaching in Japan in the 21st Century The Effects of Simplified and Elaborated Texts on Foreign Language Reading Comprehension Toward International English as a Target of Teaching English as a Foreign Language in Japan What is it to Learn a Foreign Language? 「外国語としての英語」から「国際語としての英語」へ Understanding Unfamiliar Words in a Text How Acceptable Should Chinese English Be to Function as a Means of International Communication? これからの英語教育に求められている課題 The Effect of NNS-NNS Interaction in University-level ELT in Japan 英語教育へのICTの活用は時代の要請 大学英語教育の国際化 Robert Phillipson.1992.Linguistic Imperialism. 宮崎里司2001.『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか:あなたに役立つ「ことば習得」のコツ』 森住衛監修2002.『言語文化教育学の可能性を求めて:言語文化教育研究論集』 Saran Kaur Gill.2002.International Communication:ENGLISH LANGUAGE CHALLENGE FOR MALAYSIA. Robert M.McKenzie.2010.The Social Psychology of English as a Global Language:Attitudes,Awareness and Identity in the Japanese Context. Underlying Metaphoric Conceptualization of Learning and Intercultural Communication. FORUM Teaching English as Communication:a global perspective. FORUM Whose norms?International proficiency tests in English. FORUM Colinguals among bilinguals.
内容紹介 ことばの魔力に魅せられ半世紀、その研究と教育に携わってきた著者が、これまで専門誌などに発表した論文の主なものをまとめたもの。言語学、英語学、英語教育学の諸相をめぐる61論文と、書評・論評9本を日英両語で収録。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル