戻る

地震による地すべり災害

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 地震による地すべり災害
著編者等/著者名等 「地震による地すべり災害」刊行委員会‖編
出版者 北海道大学出版会
出版年 2020.9
内容紹介 2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、8000か所以上の地すべりが発生した。今後の防災・減災に貢献することを目的として、最新の知見を加味し、多岐にわたる観点から地震地すべり災害についてまとめる。
種別 図書
タイトル 地震による地すべり災害
タイトルヨミ ジシンニヨルジスベリサイガイ
サブタイトル 2018年北海道胆振東部地震
サブタイトルヨミ ニセンジュウハチネンホッカイドウイブリトウブジシン
著編者等/著者名等 「地震による地すべり災害」刊行委員会‖編
統一著者名 地震による地すべり災害刊行委員会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ジシンニヨルジスベリサイガイカンコウイインカイ
出版者 北海道大学出版会
出版地 札幌
出版年 2020.9
大きさ 10,355p
件名 地すべり 北海道胆振東部地震(2018)
分類 455.89,455.89 455.8
ISBN 978-4-8329-8235-2
マークNo TRC000000020039210
タイトルコード 1000001355645
資料番号 00000000000100684786
請求記号 455.89/シシ シ
内容細目 地震動に起因する斜面崩壊 日本応用地質学会調査団の活動経過と課題 地震の震動特性 被害の概要 地震のテクトニクス的背景 厚真町の古地震痕跡 地形概要と表層地質・テフラ層序 発生した斜面変動の分類 地震前の降水について 斜面崩壊における降下軽石層中の地下水の役割 すべり面の形成層準 リモートセンシング情報と利用 国土地理院の対応と地理空間情報の利活用 衛星データを使った斜面変動の判読 空中写真を用いた地すべり・崩壊地形の特徴 高解像度LPデータ(DEM)を使った斜面変動の分布と特徴 地震による斜面災害のGISを用いた地形・地質解析 崩壊の面積 SLAMによる崩壊地形の迅速可視化 吉野地区のテフラ層による斜面崩壊の特性 富里地区における斜面変動 厚幌幌内地区で発生したテフラ層すべり 東和川流域における表層崩壊と土砂流出 宇隆地区の浅い谷型斜面で発生したテフラ層すべり 強震動が誘発した本郷地区の緩斜面変動 斜面被害多発地帯の北部を中心としたテフラ層すべりの概要 日高幌内川岩盤地すべり 厚真川右岸ショロマ沢合流部で発生した地すべり 二風谷ダム貯水池近傍で発生した岩盤地すべり 高丘地区で発生した岩盤地すべりに関する報告 支笏湖の土層すべりと岩盤崩壊 豊沢地区(ルーラルビレッジ)における地震による変動 厚真中学校グラウンドにおける谷埋め盛土のスライド 安平町とむかわ町の造成地における地すべり 地震によるテフラ層の高速地すべり機構 地形発達史的に見たテフラ層すべりの発生場 地震による岩盤地すべりの機構 地震による岩盤地すべりの特徴 札幌市里塚地区における液状化被害と谷埋め盛土地盤 札幌市里塚地区の地盤特性と対策工法 北広島市・札幌市東区・石狩川周辺における地盤変動 公共土木施設の被災状況など 斜面崩壊や土木施設の被害状況と北海道建設部の主な対策 北海道開発局による対応と対策 地震による山地災害と治山事業 厚真町における震災後の林務・地方創生関連事業を中心とした対応 農地・農業用施設の被害と復旧 消防庁消防研究センターの災害派遣 報道の立場から見た北海道胆振東部地震 地震地すべりからどう命を守るか 地震による火砕物の斜面災害を踏まえたリスクマネージメント 予測とハザードマップの現状と問題点 日本地すべり学会調査団の活動経過と課題 地震学的・測地学的な概要
内容紹介 2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、8000か所以上の地すべりが発生した。今後の防災・減災に貢献することを目的として、最新の知見を加味し、多岐にわたる観点から地震地すべり災害についてまとめる。
種別 図書
配架場所 03145

新しいMY SHOSHOのタイトル