分離派建築会
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 分離派建築会 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 田路貴浩‖編 |
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版年 | 2020.10 |
内容紹介 | 20世紀初頭の芸術運動の流れを汲み、日本初の近代建築運動として知られる「分離派建築会」。自由な芸術を求めた若き6人の建築家が、ふたたび様式に美を見出すまでの過程を、あらゆる角度から描き出す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 分離派建築会 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンリハケンチクカイ |
サブタイトル | 日本のモダニズム建築誕生 |
サブタイトルヨミ | ニホンノモダニズムケンチクタンジョウ |
著編者等/著者名等 | 田路貴浩‖編 |
統一著者名 | 田路貴浩 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タジタカヒロ |
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2020.10 |
大きさ | 14,576p |
件名 | 分離派建築会 |
分類 | 523.1,523.1 523.1 |
ISBN | 978-4-8140-0295-5 |
マークNo | TRC000000020042579 |
タイトルコード | 1000001358325 |
資料番号 | 00000000000009997735 |
請求記号 | 523.1/タシ フ |
内容細目 | 分離派の誕生 自由無礙なる様式の発見 分離派と日本 分光と鏡像 青島とドイツ表現主義 分離派建築会と建築「創作」の誕生 一九一〇年前後の美術における「創作」意識 分離派建築会の「建築・芸術の思想」とその思想史的背景 分離派への道程 日本における初期鉄筋コンクリート建築の諸問題 分離派登場の背景としての東京帝国大学 東京帝国大学における建築教育の再読 「構造」と「意匠」および建築家の職能の分離 ゼツェッシオン(分離派)の導入 博覧会における建築様式 「文化住宅」にみる住宅デザインの多様性の意味 大大阪モダニズムと分離派 「田園」をめぐる思想の見取り図 瀧澤眞弓と中世主義 堀口捨己の田園へのまなざし 堀口捨己と民藝 大正〜昭和前期の彫刻家にとっての建築 「リズム」から構想された建築造形 山田守の創作法 石本喜久治の渡欧と創作 創作活動の展開 創造・構成・実践 「新しき社会技術」の獲得へ向けて 表現から構成へ 古典建築の探究から様式の超克へ オットー・ワグナー十年祭と岸田日出刀の様式再考 堀口捨己による様式への問いと茶室への遡行 オットー・ヴァーグナーの時代の建築芸術 |
内容紹介 | 20世紀初頭の芸術運動の流れを汲み、日本初の近代建築運動として知られる「分離派建築会」。自由な芸術を求めた若き6人の建築家が、ふたたび様式に美を見出すまでの過程を、あらゆる角度から描き出す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03152 |