文藝春秋オピニオン2021年の論点100
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文藝春秋オピニオン2021年の論点100 |
---|---|
出版者 | 文藝春秋 |
出版年 | 2021.1 |
内容紹介 | 安倍政権の功罪、欧州コロナ大量死、激変の不動産市場…。2021年の最重要論点を、「菅政権の課題」「朝鮮半島の風向きは変わるか」「経済の新しい潮流」などに分類して論じる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文藝春秋オピニオン2021年の論点100 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンゲイシュンジュウオピニオンニセンニジュウイチネンノロンテンヒャク |
シリーズ名 | 文春ムック |
シリーズ名ヨミ | ブンシュンムック |
出版者 | 文藝春秋 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.1 |
大きさ | 286p |
分類 | 304,304 304 |
ISBN | 978-4-16-007017-2 |
マークNo | TRC20049152 |
タイトルコード | 1000001370267 |
資料番号 | 100600022 |
請求記号 | 304/フン |
内容細目 | トランプ後、分断を深める米国と安定という名の停滞を続ける日本 菅新政権誕生の深層と本格政権への課題 トランプが残した“負のレガシー”をバイデン新大統領はいかに克服するのか 新札の顔・渋沢栄一が「幕末の志士」から「日本資本主義の父」になるまで 新型コロナワクチン驚愕の開発競争と争奪戦 コロナ「ファクターX」のまぼろし日本は「ふつうの国」だった 神に愛された天才・藤井聡太は羽生善治を超えるか 大物芸能人たちがユーチューブに進出芸能界混沌の時代 Jポップの百花繚乱勝ち残るのは誰? 大坂なおみのメンタルはなぜ強くなったのか なぜ天皇皇后両陛下はお姿を見せられないのか 東京オリンピック開催強行3つのリスク ピンチをチャンスに変えるのが「教養」の力だ 新実力者・二階俊博は「金丸信」を超えるか 女性だからこそ気付ける政策の実現へ 再燃必至小池百合子「女性初の総理」への野望 ベーシック・インカム=健康で文化的な最低限度の不労所得 安倍政権の功罪信頼を失った「政治の言葉」 安倍政権が終わっても終わっていない森友公文書改ざん事件 安倍総理最後の「負の遺産」迷走するミサイル防衛 中村喜四郎「天下取り」の大戦略は成功するか 「反日」のレッテルすら貼られるリベラルが支持を取り戻すには 「グリーン社会の実現」脱炭素社会への移行が日本の成長戦略の柱に 「3・11」から10年被災地を分断しかねない“地元の意向”という巧言 トランプが消えた共和党に超保守派が台頭する 中国共産党が「二つの百年」で確立した「少数エリート独裁」の脅威 米中衝突南太平洋発の「第2のキューバ危機」は起きるか 激化する「同化政策」モンゴル族、朝鮮族が危ない 「日本はいいこともした」植民地近代化論は韓国社会に浸透するか 金正恩の実妹金与正の実力と限界 マスク義務化は革命!?コロナでフランス人は変わったか 欧州コロナ大量死の裏には「高齢者を犠牲にする」政治判断があった 温暖化が生み出した北極海「シーパワー」の対立 「アラブの大義」で注目されるサウジの動向 45年ぶりに死者印中の武力衝突は戦争に発展するのか INF条約無効化で日本を狙う極超音速ミサイルの脅威 金融緩和の出口戦略で実施されていた図上演習と肥大化する日銀 意外と目前に迫っていた「デジタル円」が使われる社会 「モーダルシフト」で復活する貨物鉄道 最近よく目にする「SDGs」はこれまでの国際規約と何が違うのか 不確実な時代は「デタラメ経営」が生存確率を上げる コロナで肥大したGAFAに法規制が必要なこれだけの理由 日本企業は今後も「働かないおじさん」を再生産し続けるのか もはや韓国より貧しい「脱日本」こそ新常識だ 激変の不動産市場オフィス・住宅はこう変わる 世界に出遅れた日本の5G求められる政治的決断とは ホンダ・日産の経営統合は「絵空事」ではない キャッシュレス決済の穴ドコモ口座事件はなぜ起きたのか テスラがトヨタを超えた「非常識」の力 アフターコロナ銀行が直面する3つの課題 自決から50年三島由紀夫の予言していた日本 「Black Lives Matter」は海の向こうの出来事ではない 社会の成熟に逆行すれば、更生の機会が奪われる 過度な要保護性の重視が罪と向き合う機会を少年たちから遠ざける 「専門知」は万能ではない今、求められる「総合知」の力 「パパになった元女子高生」が描くLGBTQ「僕の幸せのかたち」 上智大が性別規定廃止ミスコンはどこへ行く 『ジョーカー』に見る「男らしさ」と階級問題 リモートはうつに効く「職場の三密」からついに解放された私たち 少子化は国難ではない ツイッター15年自由で公正な言論空間は実現したのか 最も頭の悪いウイルスでさえ最も頭のいいウイルス学者より賢い なぜ日本人は「コロナ感染は自業自得」と考えてしまうのか パンデミックとの戦いは情報戦AIを活用して効率的に勝利せよ 仏教はコロナ禍の絶望を救えたのか アフターコロナ「勝ち組」の正体 混沌とした時代にこそSFを読もう! 「観る将」という深い沼AIの急速な進化が将棋のイメージを変えた 没後160年疱瘡絵で再注目される歌川国芳の魅力 政治・経済に侵食される「文化」のゆくえ インスタ映えの次に流行るのはライフスタイル“盛り” コロナがトドメか日本の祭りが消える日 『ゴールデンカムイ』『熱源』今、熱いアイヌ文化が日本社会に与えるヒント 「ひろしまタイムライン」当事者のいない歴史の危うさ 世界に逆行「農薬大国」日本の現実 「海のマツタケ」サンマが食べられなくなる秋 ストロング系チューハイはもはや「薬物」対策が急務だ! エサ不足が原因ではないクマが大量出没する構造的理由 高栄養価で注目の新しい野菜その名はマイクログリーン 繰り返される豪雨災害 故・中村哲氏の治水意識に学べ 新團十郎は歌舞伎の救世主になるか 「愛の不時着」だけじゃない韓国ドラマ第2の最盛期 日韓コラボプロジェクト「NiziU」大成功を導いたパク・ジニョンって誰? TikTokは中国が世界に放つアヘンか!? サブスクはコロナ禍で地獄に落ちた音楽業界を救えるか ネットフリックス一強日本のテレビ業界は軍門に降る手もある ハリウッドの中国戦略は実写版「ムーラン」騒動が転換点になる 東京五輪延期現役オリンピアンは何を考えているか 白鵬・鶴竜の牙城を崩し「令和初の横綱」になるのは誰か 笹生優花の衝撃海外メジャー優勝に最も近い逸材 なぜ日本人NFL選手は誕生しないのか “厚底狂騒曲”の先に起こる「シューズメーカー戦国時代」 コロナ禍で観客減プロ野球ビジネスに求められる変革 昭和天皇「戦争責任」論を再燃させてはならない 秋篠宮家「皇嗣家」としての課題 「自立」よりも「自活」子供には「読み書き計算」の徹底を 「非認知能力」を育てるこれが国際基準 KAGRA本格稼働重力波で観測するブラックホールの正体 教育格差是正に向け、地道な策から逃げるな 好奇心に基づいた独学がコロナ時代の未来を拓く |
内容紹介 | 安倍政権の功罪、欧州コロナ大量死、激変の不動産市場…。2021年の最重要論点を、「菅政権の課題」「朝鮮半島の風向きは変わるか」「経済の新しい潮流」などに分類して論じる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |