戻る

京の大工棟梁と七人の職人衆

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 京の大工棟梁と七人の職人衆
著編者等/著者名等 笠井一子‖著
出版者 河出書房新社
出版年 2020.11
内容紹介 数寄屋大工の中村外二棟梁を中心に、京都で家造り・庭造りに生きる左官、錺師、表具師、畳師、簾師、石工、庭師が自らの仕事、日本文化の粋と奥行きを生き生きと語る。名著の復刊。
種別 図書
コレクション
タイトル 京の大工棟梁と七人の職人衆
タイトルヨミ キョウノダイクトウリョウトナナニンノショクニンシュウ
サブタイトル 数寄屋大工 左官 表具師 錺師 石工 畳師 簾師 庭師
サブタイトルヨミ スキヤダイクサカンヒョウグシカザリシイシクタタミシスダレシニワシ
著編者等/著者名等 笠井一子‖著
統一著者名 笠井一子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カサイカズコ
出版者 河出書房新社
出版地 東京
出版年 2020.11
大きさ 227p
件名 大工 職人
分類 525.54,525.54 525.54
郷土件名 510394900000000 511116900000000 510714400000000
書誌グループ F00003
ISBN 978-4-309-29111-6
マークNo TRC000000020049883
タイトルコード 1000001371739
資料番号 00000000000010377794
請求記号 525.54/カサ キ
一般注記 草思社 1999年刊の再刊
内容細目 最後の数寄屋大工といわれて 中村外二(数寄屋大工) 京壁と向き合う 森川邦男(左官) 障子、襖、屛風のはなし 伏原佳造(表具師) 庭造りに大切な京都の光 明貫厚(庭師) 畳はすっきり綺麗に見えるように 高室節生(畳師) 簾は京都にふさわしい点景や 平田佳男(簾師) 北白川で灯籠と蹲踞をつくる 西村金造(石工) 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚 森本安之助(錺師)
内容紹介 数寄屋大工の中村外二棟梁を中心に、京都で家造り・庭造りに生きる左官、錺師、表具師、畳師、簾師、石工、庭師が自らの仕事、日本文化の粋と奥行きを生き生きと語る。名著の復刊。
種別 図書
コレクション
配架場所 03152

新しいMY SHOSHOのタイトル