戻る

どう考える?種苗法

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル どう考える?種苗法
著編者等/著者名等 農山漁村文化協会‖編
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2020.12
内容紹介 種苗法改定を巡る論点をわかりやすく整理。品種の海外流出防止と農家の自家増殖の防止を分けることで、農民の権利を守る道を示す。基礎知識と論点を整理したQ&Aや、農家と育種家の言葉も収録。
種別 図書
タイトル どう考える?種苗法
タイトルヨミ ドウカンガエルシュビョウホウ
サブタイトル タネと苗の未来のために
サブタイトルヨミ タネトナエノミライノタメニ
シリーズ名 農文協ブックレット/22
シリーズ名ヨミ ノウブンキョウブックレット22
著編者等/著者名等 農山漁村文化協会‖編
統一著者名 農山漁村文化協会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ノウサンギョソンブンカキョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版地 東京
出版年 2020.12
大きさ 94p
件名 種苗法 種子
分類 615.2,615.2 615.2
ISBN 978-4-540-20174-5
マークNo TRC20051004
タイトルコード 1000001373759
資料番号 010040509
請求記号 615.2/ノウ ト
内容細目 「生命」としての種 岩崎政利さんと野菜の花 増殖力の行方 Q&A種苗法改定これだけは知っておきたい10のポイント 生みの親に聞く種苗法誕生秘話 「育成者の権利」に対して「農家の育種の権利」が軽視されすぎている 映画『タネは誰のもの』に込めた想い 有機農業にとって自家採種とタネの交換はなぜ必要か 一種二肥三作り 種子と種苗の未来のために 総合種苗メーカーはいまどうなっている? 知的財産権偏重で持続性は守れるか 農業・農村が社会的共通資本であってこそ守られる種子 タネ採りは栽培の主役遠ざければ作物の全体像がわからなくなる
内容紹介 種苗法改定を巡る論点をわかりやすく整理。品種の海外流出防止と農家の自家増殖の防止を分けることで、農民の権利を守る道を示す。基礎知識と論点を整理したQ&Aや、農家と育種家の言葉も収録。
種別 図書
配架場所 03161

新しいMY SHOSHOのタイトル