良心から科学を考える
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 良心から科学を考える |
---|---|
著編者等/著者名等 | 同志社大学良心学研究センター‖編 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年 | 2021.2 |
内容紹介 | 科学の領域に積極的に介入してきた国家。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用の対象となり得る今、長期的な視点で科学や技術の進展の俯瞰が必要ではないか。この重要課題に宗教・科学史などの研究者14名が答える。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 良心から科学を考える |
---|---|
タイトルヨミ | リョウシンカラカガクオカンガエル |
サブタイトル | パンデミック時代への視座 |
サブタイトルヨミ | パンデミックジダイエノシザ |
著編者等/著者名等 | 同志社大学良心学研究センター‖編 |
統一著者名 | 同志社大学良心学研究センター |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ドウシシャダイガクリョウシンガクケンキュウセンター |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.2 |
大きさ | 6,174,2p |
件名 | 科学技術倫理 |
分類 | 404,404 |
ISBN | 978-4-00-025581-3 |
マークNo | TRC000000021009000 |
タイトルコード | 1000001393162 |
資料番号 | 00000000000100589449 |
請求記号 | 404/トウ リ |
内容細目 | 科学と良心の接点 歴史にみる科学者の良心 研究倫理教育に何が必要か ヒトの良心の発達とその生物学的基盤 生物の利他的行動の実体と課題 科学的な心理学から「共感」を考える 科学と戦争 エネルギー問題の倫理 環境破壊・原発問題と未来へのまなざし AIにまつわる問題 優生思想から脳とゲノムの多様性へ 再生医療の課題から科学政策と社会を考える 脳と機械をつないだときに 地球観を育む科学 |
内容紹介 | 科学の領域に積極的に介入してきた国家。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用の対象となり得る今、長期的な視点で科学や技術の進展の俯瞰が必要ではないか。この重要課題に宗教・科学史などの研究者14名が答える。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03140 |