戻る

21世紀の博物館学・考古学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 21世紀の博物館学・考古学
著編者等/著者名等 青木豊先生古稀記念発起人会‖編
出版者 雄山閣
出版年 2021.2
内容紹介 博物館学を専門とする國學院大學文学部教授・青木豊の古稀を記念した論文集。現代の博物館の諸相、文化財の保護と活用、考古学・歴史学についての論考などを収録する。
種別 図書
タイトル 21世紀の博物館学・考古学
タイトルヨミ ニジュウイッセイキノハクブツカンガクコウコガク
著編者等/著者名等 青木豊先生古稀記念発起人会‖編
統一著者名 青木豊先生古稀記念発起人会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ アオキユタカセンセイコキキネンホッキニンカイ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2021.2
大きさ 5,530p
件名 博物館学 遺跡・遺物-日本
分類 069.04,069.04
ISBN 978-4-639-02749-2
マークNo TRC000000021009521
タイトルコード 1000001394613
資料番号 00000000000100625623
請求記号 069.04/アオ ニ
内容細目 展示解説文考 青木先生との思い出 ICOM京都大会後の日本の博物館政策について 学芸員養成課程を担当する教員の特徴と課題 一般教育としての博物館学 スポーツの展示における「同時代性」 1940年の「神道美術展」と宮地直一・瀧精一・伊東忠太 開帳からみる近世の展示風景 歴史系博物館における来館者の多様な学びを引き出す対話型展示の試み 拡大する展示の様相 民俗資料展示と文字 展示設計図から展示模型へ 装飾古墳における野外博物館資料論 古陶磁の修理に関する歴史雑考 絵画作品の展示と取扱い 刀剣の持つ力 これからの私立博物館が生き残る道・商業化か個性化か 循環型博物館学から見た博物館経営の可能性 コロナ禍と博物館 アンダーツーリズムと博物館 歴史系博物館と歴史教育・総合的な探究の時間の親和性について 博物館と落語 博物館の公共性を押し上げるアウトリーチについて 博物館の情報・メディアとコロナ禍 高知県の博物館史と考古学史 占領期における国立博物館の事業展開 棚橋源太郎と費耕雨の博物館学上の関わりについて 中国における医薬系大学博物館の一考察 衛生博物館の役割 仏閣博物館の分類に関する検討 文化遺産の保護と博物館の役割 文化財レスキューに関する一考察 ぼくし顕彰につながる道 国宝旧開智学校校舎の来し方・現在・今後の展望について 文化財と複製 天明三年浅間災害を語り継ぐ事物の構成 モン窯業の変遷と地域博物館群の成立過程 加賀百万石の鎌倉別邸 クローン文化財技術を弥生土器復元に応用への課題 退役艦の教育的活用について 文化財保護と博物館 中国環太湖流域における先史考古学の初期の試み 漢代青銅器の研究前史 古代影向寺の伽藍に関する一考察 鹿衣の巫女 秋田県の平安鏡の分類とその特徴 明治刀剣界の再考 歴史を現在に活かし続ける ある女神の系譜 災害の記録と伝承 観光資源としての博物館
内容紹介 博物館学を専門とする國學院大學文学部教授・青木豊の古稀を記念した論文集。現代の博物館の諸相、文化財の保護と活用、考古学・歴史学についての論考などを収録する。
種別 図書
配架場所 03106

新しいMY SHOSHOのタイトル