戻る

血の日本思想史

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 血の日本思想史
著編者等/著者名等 西田知己‖著
出版者 筑摩書房
出版年 2021.3
内容紹介 穢れを表す「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における血という語の“発明”等に注目し、日本人の生命観の変遷をたどる。
種別 図書
タイトル 血の日本思想史
タイトルヨミ チノニホンシソウシ
サブタイトル 穢れから生命力の象徴へ
サブタイトルヨミ ケガレカラセイメイリョクノショウチョウエ
シリーズ名 ちくま新書/1561
シリーズ名ヨミ チクマシンショ1561
著編者等/著者名等 西田知己‖著
統一著者名 西田知己
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニシダトモミ
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年 2021.3
大きさ 302p
件名 日本思想-歴史 生と死 親子関係-歴史
分類 121.02,121.02
ISBN 978-4-480-07384-6
マークNo TRC000000021010250
タイトルコード 1000001396389
資料番号 00000000000010110278
請求記号 S121.02/ニシ チ
内容紹介 穢れを表す「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における血という語の“発明”等に注目し、日本人の生命観の変遷をたどる。
種別 図書
配架場所 03112

新しいMY SHOSHOのタイトル